コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] パニック・ルーム(2002/米)
- 点数順 (1/4) -

★5デビッド・フィンチャーの映画だから、  [review] (m)[投票(7)]
★5黒澤にしろ、ヒッチコックにしろ、娯楽映画作りの天才として、名を轟かせたのであって、芸術家として巨匠なわけではない。ここまで、フィンチャーの作品を辿ってくると、彼らに決して見劣りしない、頑強なスタイルと意思とが、現実認識力と表現のバランスを伴って、才能の光を放っている。 (Carol Anne)[投票(1)]
★4狭いよ!暗いよ!怖いよ!(C)Rumiko Takahashi [review] (dappene)[投票(13)]
★4北北西』的タイトルも『フレンジー』的長廻しも今風なヒッチ風味で嬉しく、ウィティカーの男気に50年代アメリカンノワールの匂いを嗅ぐ。「パニックルーム」という如何にもな設定は後方に追われオーソドックスの安定感が好ましいスリラーの佳作。 (けにろん)[投票(9)]
★4娯楽作品に徹していて、爽快。 凝ったカメラワークに象徴される粘っこい演出力。 ジュディ・フォスター輝いています。 [review] (トシ)[投票(9)]
★4変化球多投系ひねくれピッチャーが投げた肩透かしもいいとこだぜド直球ストレート的単純明解娯楽映画。さっすがデビッド・フィンチャー監督。カメラで遊ぶ、客にハッタリかます、批評なんかクソ食らえ。その反逆精神に敬意を表する。 [review] (Ryu-Zen)[投票(4)]
★4羊たちの沈黙』→後ろ後ろッ!!『パニック・ルーム』→早く早くッ!! [review] (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(4)]
★4ヒッチコックなら絶対に行わないであろう無意味に精緻なカメラワークが興をそぐけれど、全体的に悪くない。フィンチャーの才気を充分に楽しめる。視点移動が飽きさせない。ローキーも良い。ウィッテカーの複雑さが矢っ張り巧い。パトリック・ボーショーの役割が笑える。「ラウール」の見せ方もゾクゾクさせる。 (ゑぎ)[投票(3)]
★4ジョディ姉さまと一緒に閉じ込められるならそのままミイラ化したってかまわないとさえ思う俺にとっては、貶しようが無い映画だった。暗闇の中で、時に激しく煌めくその表情と、常に優しく白い胸元が、女神のそれ以外の何ものにも見えなかった! [review] (kiona)[投票(3)]
★4若い女に夫をとられたヤサグレ感+ふれくされ感満載の女の顔だったのに、強盗に気付いて娘を守らなければ!と思った瞬間から戦う母の顔に一瞬で変貌するジョディ・フォスターにほれぼれ。 [review] (Shrewd Fellow)[投票(2)]
★4デビッド・フィンチャー描写を堪能するためにある作品。これを他の監督が撮っていたら、平凡な設定がこうも生き生きとしなかっただろう。登場人物の個性!カメラワーク!心理描写!鑑賞後の余韻!‥たまらん。最後・・・ [review] (ナッシュ13)[投票(2)]
★4職人デビット・フィンチャーの、与えられた条件下における最高の仕事を見た。 [review] (ごう)[投票(2)]
★4素早く本題に入る導入、一直線でお話が進む展開、鑑賞前の予想とは違い直球勝負な作品。変にひねってない分好感が持てました。あの状況であれだけの機転を利かせる主人公に感心することしきり。あんたこれからも強く生きていけるよ、旦那なんかいなくても。 (takamari)[投票(2)]
★4カメラワークが面白い。予告編でこの映画のジャンルはパニック系(タイトルもそれっぽいし)かと思っただったけど 実際みてみると… [review] (マス)[投票(2)]
★4住居侵入罪からはじまって [review] (Manchester United)[投票(2)]
★4冒頭で余計な時間を使わずに一気にストーリーに入った所が逆に斬新さを出し、最後まで緊張感を損なわない作りが素晴らしい。 [review] (ヒコ一キグモ)[投票(2)]
★4エンドロールの曲がヒッチコックの『サイコ』のオープニングの曲に似てると思うのは俺だけか? 2002年5月25日劇場鑑賞27日追加 [review] (ねこすけ)[投票(2)]
★4閉所ハラスメントである。 [review] (niboto)[投票(2)]
★4ストーリーはオーソドックスで奇をてらった所がないが、良くまとまっていて 結構楽しめました。ジョディ・フォスターじゃなかったら?っていう映画。 (しゅんたろー)[投票(1)]
★4パニックルーム、犯人と主人公が逆転して入れ替わってしまうところが面白いね。まあ、最後まで楽しめたからプラス1点。 (セント)[投票(1)]
★4意外と、出たり入ったり… 賢いのか賢くないのか… (セカン)[投票(1)]
★4驚くほど単純なストーリーをここまで広げてなおかつテンポが良く退屈させず一気に見せるのは大したもの。 冗長で退屈な映画を作っている日本の映画は見習うべし。 (unauna)[投票(1)]
★4従来の(苦手だった)フィンチャー作品の中では個人的にNo.1を献上したい直球勝負。お約束の凝ったカメラワークに加え、余計な話を入れなかったのも正解。思わせぶりなシーンや何故?というシーンもあったが、この映画の最大の目的であるドキドキハラハラは十二分に堪能させてもらった。 (tkcrows)[投票(1)]
★4自分は、この映画の登場人物全員のドタバタっぶりがよかった。もっとテンポ良くてもいいんだろうけど、このぐらいにしとくぐらいが人間臭くっていいかな? (Sungoo)[投票(1)]
★4問題です。舞台となった家は、何階建てで、広さは何坪だったでしょうか? [review] (空イグアナ)[投票(1)]
★4フィンチャーの中で一番エンターテイメント性強いかも。強盗三人組が微妙に間抜けなのは、直球すぎて照れたのか? [review] (カー)[投票(1)]
★4なぜジョディは『ハンニバル』を選ばず、こんなチープそうな映画に出るんだ!と思っていたので、見るまでに20年以上かかってしまった(笑)。でも見たら意外に面白い。 (エイト)[投票]
★4アイデアは非常に面白い。ただ、少々消化不良気味の感があって、爽快さに欠けた。 (サイモン64)[投票]
★4重苦しい雰囲気が続いていたけど、ラストでスカッとした。「よっしゃ!」と思わず叫んでしまった。 (Youichi)[投票]
★4かなりのホラーだと思って観ていたが、きちんとした秩序がたもたれており、飽きさせずに見せてくれたので良かった。 (風上雪乃)[投票]
★4とても広そうで、実は狭かった舞台。 (d999)[投票]
★4ヤバい。これは面白い。革命より俺の隠れ家のほうが子供の頃の記憶呼び覚まされて燃えるっしょ!パニックルーム内から外を攻撃出来ると最高だったんだが。そうするとSFになってしまうか(^^; (t3b)[投票]
★4手詰まりを打開していく過程が楽しめた。 (youone)[投票]
★4久々に最初から最後まで一気に見ることができた映画。サラの青白い顔を見てると緊張感が増した。 (紅麗)[投票]
★4フィンチャー映画の中で一番良かった。やりゃできんじゃんか!フィンちゃん! (たろ)[投票]
★4ジョディ・フェスターはさすがうまい。カメラワークがめちゃすごい。前半1時間は、★5なんだけど、ちょっと尻すぼみか・・・。 (やすべえ)[投票]
★4“パニックルーム”を舞台にしたシーソーゲーム [review] (ぼり)[投票]
★4観ているこっちがパニックに陥る、パニック・ムービーでした。 [review] (G31)[投票]
★4パニック・ルーム初心者に送る、パニック・ルーム講座〜。 [review] (shoppe)[投票]
★4フィンチャーらしくない、という声もぼちぼち聞こえてくるが、、、 [review] (ウェズレイ)[投票]
★3・・・こんな暇あったらジョディは『ハンニバル』に出なさい。2.9点。 (死ぬまでシネマ)[投票(10)]
★3パンク野郎が何を思ったかとつぜんクラシックをやり始め、実は音楽的素養が豊かなことをアピールしようとしたが、曲(脚本)のチョイスを誤り失敗。 [review] (crossage)[投票(9)]
★3あるべきでないところにあるべきでないものが浮かんでいるというのは、それだけで、怖い。 [review] ()[投票(8)]
★3あの3人組を見ているとタイムボカンシリーズを思い出す。 (peacefullife)[投票(7)]
★3ふ〜ん、可もなく不可もない感じだった。サスペンス版、「ホーム・アローン」。サラちゃんがどことなくカルキン君に似てるのもポインツ。以下はちょこっと納得いかないシーン。 [review] (まりな)[投票(5)]
★3う〜ん、『ホームアローン』的なものを期待すると、「はずした」と思うかも。(ジョディーは大好きです!!) [review] (プロキオン14)[投票(5)]
★3最後まで引っ張られるように一気に観てしまった・・・そして私が走り回ったわけでもないのに動悸が・・・やはりジョディ・フォスターはサスペンスがハマル、とうなずくことしきり。 [review] (terracotta)[投票(4)]
★3ジョディ・フォスター』は歳をとってからのほうが色っぽいね。 しかし、あいかわらず仕事の選ぶ基準がわかりませんなあ。 (TAX FREE)[投票(4)]
★3ラウールが登場したときは、その謎めいた雰囲気に、ストーリーにどう絡んでくるのか期待しましたが・・・ [review] (でんでん)[投票(4)]
★3主人公(被害者)と強盗達(加害者)の両方のパニックを味わえる。 [review] (きわ)[投票(3)]