★4 | 画面の隅々に目を凝らすと、俳優の演技が生んだものとは異なる無数の時間が息づいている。目にしたことが現実のできごとのようにざわざわとして一筋縄ではない。教訓話とも思想とも無関係で不定形な世界が表現され、それ故に美しく、それ故にロベルト・ロッセリーニの正嫡なのだ。 (ジェリー) | [投票(1)] |
★5 | これだけの傑作だが「映画史上に屹立する」という印象ではない、あくまでも、可愛らしさに溢れた映画。しかし大傑作であることに変わりはない。ベルナルド・ベルトルッチの趣味の良さには誰にも抗えないものがある。それは真に貴族的なヴィスコンティとは全く違う「映画」における趣味の良さなのだ。 (ゑぎ) | [投票(7)] |
★5 | いくつか用意された、息をのむほど美しいシーンが少々唐突で浮いてしまっている。しかしそれでも5点がつく映画なのは確か。 (tomcot) | [投票(1)] |
★5 | このイタリアの香り、そしてホモセクシュアルな展開は真似できない。
[review] (chokobo) | [投票(1)] |
★5 | 光と影の魔術。そしてそれは、映像だけのための美ではない。映画的物語上で必然的な美。 (ALPACA) | [投票(5)] |
★5 | 静かで透明でけだるくって、たまらない幸福を感じさせてくれます。ストラーロはほんとにすばらしい。 (動物園のクマ) | [投票(1)] |
★5 | 例えば、踊るように逃げまどうドミニク・サンダを追ったあのため息が出るような移動撮影があるというだけでも、この映画は「傑作」と呼ぶにふさわしい作品であると思う。 [review] (ナム太郎) | [投票(3)] |
★4 | この野郎。てめー、さしずめインテリだな! (ぽんしゅう) | [投票(5)] |
★3 | 美術サイコー。ヨーロッパの退廃はココにアリ!でも、ストーリィは今見ると、結構ツライモノがある。(つい、笑いに走っちゃって)公開当時はヨカッタんだろうねえ。 (ボイス母) | [投票(1)] |
★5 | 繊細な光によるクアドリ教授(=ゴダール)殺し [review] (いくけん) | [投票(12)] |
★5 | これは凄い。驚異的傑作。 [review] (赤い戦車) | [投票(4)] |
★3 | ファシズムやら諜報員やら政治的・社会的素材を、官能的で神秘的な映像美を以って、トラウマ・愛欲といった個人的な切り口で完全に内化してしまっているところが面白い。 (緑雨) | [投票(1)] |
★3 | トラウマから逃げるためにファシズムに傾倒し命ぜられるままに暗殺に手を染める。そういう主人公の受け身人生が感情を排した観察眼で取り上げられるのだが、一方で耽美的な映像やデカダンな意匠にここぞとばかりに傾注する。表層的で両者は相互に浸食しない。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | 昔はベルトルッチなんて苦手だった。年くった今は70年代のざらついた空気と抜群の構図だけで見ていられる。話はやっぱり面白くもないと思ったが、彼は…いや我々は、あの森で何を葬ったのか…立身に空回り、結局何者にもなれず他者をそしる凡百の無力と疎外感は尾を引いた。 (kiona) | [投票(2)] |
★3 | 鳥の鳴き真似、極端な構図など、冗談一歩手前のフェリーニ色が強い。ルネ・クレールを想わせるダンスホールの件がいい。共産党員モラヴィアの物語(花売りはインターナショナルを歌う)を、映画は耽美のネタとしか捉えておらず、生温さを感じる。 (寒山拾得) | [投票(2)] |