コメンテータ
ランキング
HELP

ハムさんの人気コメント: 更新順(16/33)

人気コメント投票者
★2夢なら醒めて……(2002/日)このヒロインはアイドルになるには器量が悪い。主題歌もそんなにいい歌とは思えない。こういうことが気になると映画に入りこめないね。つーかどいつもこいつも演技下手すぎるぞ。 [review]甘崎庵[投票(1)]
★2アンジェラの灰(1999/米=アイルランド)ダメ親父のせいで子供が悲惨な目にあうというありがちなお話。カーライルがハマリ役すぎて、逆に不愉快になってしまった。 [review]これで最後[投票(1)]
★4光の雨(2001/日)劇中劇にしたことで、観客、役者、スタッフがともに考えるという構図になっている。それは逃げではなく、誠実さであると考えたい。 [review]セント, 死ぬまでシネマ, sawa:38, ごうほか6 名[投票(6)]
★5男たちの挽歌(1986/香港)この安っぽい映像と音楽の中に過剰なまでの男気と火薬をブチ込んでいるのに、映画として破綻していないのは奇跡に近い。ゼロゼロUFO, イライザー7, 鵜 白 舞[投票(3)]
★3冷たい月を抱く女(1993/米)キッドマンらしい役回りではあるんだけどねえ [review]きわ, ジャイアント白田[投票(2)]
★2キンダガートン・コップ(1990/米)ガキ相手に右往左往するシュワルツネッガーを見て、なんてかっこ悪いんだと思ったあの頃。早く大人になりたい子供が楽しめるような映画ではなかった。『コマンドー』は馬鹿くさい映画だったが、それでも子供を惹きつける何かがあった。ゼロゼロUFO[投票(1)]
★2ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還(2003/米=ニュージーランド)無意味に長い。商業映画なんだからもう少し尺にも配慮がほしい。 [review]yuko1020, ジャイアント白田, Kavalier[投票(3)]
★3カナディアン・エクスプレス(1990/米)電車で鬼ごっこなんて楽しそうやなあ。けにろん[投票(1)]
★2クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア(2002/米=豪)アリーヤは女王様にしては体格が貧弱で顔つきも幼くしかも美人でない。あまりに迫力不足、あまりに説得力不足。それから、ただ飛べばいいってもんじゃないからね。白羽の矢[投票(1)]
★4殺しの烙印(1967/日)ハードボイルドとコメディーを両立させた希有で不可解な作品です。torinoshield, HW, ペペロンチーノ, のこのこほか5 名[投票(5)]
★3マシンガン・ケリー(1958/米)なかなかスピーディーかつ軽薄な映画.まあ,ロジャー・コーマンですから,しかたありません.我らがブロンソンはマシンガンを振り回すだけの臆病者を好演しています.これは『大脱走』にも通ずるものがあります.べーたん[投票(1)]
★3リプレイスメント・キラー(1998/米)ミラ・ソルビーノが脱がないのはユンファ兄貴以上に目立ってはいけないからなのか.兄貴はそんなもんではびくともしないのだから見せてほしかったなあ.べーたん[投票(1)]
★4オープン・ユア・アイズ(1997/仏=スペイン)映画は劇場で見なければならないということね。 [review]映画っていいね, ことは, TOBBY[投票(3)]
★4超能力学園Z(1982/米)男の子の願望を見事に映画化したという点において,優れた学園ものといえる.ああ,俺にも超能力があればもっと素敵な高校生活が送れたのになあ.24[投票(1)]
★3ゴジラ×メガギラス・G消滅作戦(2000/日)ヒロインの魅力に支えられて、予想外に楽しめた。こんな素適な女優さんがいたなんて僕は知らなかった。おーい粗茶[投票(1)]
★5イノセンス(2004/日)関節という制約から解き放たれて暴れまくるガイノイドの動きに感動。これはセルアニメの表現力の到達点だ! [review]トシ, kiona, 水那岐, inaほか10 名[投票(10)]
★4友へ チング(2001/韓国)ドンスとジュンソクが対立していく過程をより鮮明に描けていれば、感動は大きなものになっていたと思う。 [review]G31, JKF, ことは, トシほか7 名[投票(7)]
★3ゴジラ×メカゴジラ(2002/日)子供向け映画ならせめて子供を退屈させないように作ってほしい。でないとガキどもが騒ぎ出してこっちが迷惑するんだよ! [review]おーい粗茶[投票(1)]
★4ヴァージン・スーサイズ(1999/米)しょせん雰囲気だけの映画なんだけどさあ… [review]きわ, あき♪, 鵜 白 舞, peacefullifeほか5 名[投票(5)]
★3クイルズ(2000/米)ジェフリー・ラッシュも良いが、ホアキンも素晴らしい。これで「リバーの実弟」呼ばわりされることもなくなるだろう。 [review]紅麗, TOBBY[投票(2)]