コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ヒミズ(2011/日)************

★3この緊張感は芝居のそれであって画面のそれではないというお定まりの批判は残念ながらいまだ有効である。ともあれ園子温はキャラクタをエキセントリックに仕上げながら『ヒミズ』を驚くほど古典的かつ道徳的な物語として語り直す。『罪と罰』の構造を借りつつ主人公のモティヴェイションは反転している。 [review] (3819695)[投票(4)]
★5冒頭から執拗に繰り返される震災の映像とモーツアルトのレクイエム。今や、世界は朽ち果て人々は鎮魂のみを必要としているのか。あるいは、それでも立ち上がることを求めているのか、、。 [review] (セント)[投票(6)]
★5しょうがないから「がんばる」という消極的なところが素晴らしい。ヴィヨンとくれば太宰治の世界。人は自分以外のことしかわからない。逆に自分のことは全くわからない。震災で全てを失った者の叫び。(2012/1/28 HUMAX池袋) [review] (chokobo)[投票(4)]
★4「がんばる」とは、いったいどうゆうことなのだろう。昨春の大惨事以来、この言葉が繰り返されるたび、その意義が強調されればされるほど、言葉が意味する本質が見えなくなる。「がんばろう」に侵食される少年と少女。言葉にこだわる作家、園子温の真骨頂。 [review] (ぽんしゅう)[投票(4)]
★4これほど、終わった瞬間にホッとさせられた作品も珍しい。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★3今見ておくべき作品であるのは間違いない。しかし、震災を絡める事で、物語の異常な暴力性を正当化しているように感じ肯定できない。瓦礫の街を何度も挿入される構成も逆効果で、現実の圧倒的イメージに物語が負けそうになっているのもどうなのか。 (ガリガリ博士)[投票(1)]
★4カット割りすぎなのが気にかかるが、中々面白い。それは端的に言えば被写体が良いから。染谷将太は「愛のむきだし」の西島隆弘と同じく身のこなしが素晴らしいし、文学調の台詞も彼の声を介せば浮くことがない。園映画に最も必要なのはよき被写体だ。 (赤い戦車)[投票]
★4地表に放り出されたモグラが薄眼で未来を探す物語。テーマ的には黒沢清向きのような気もするが、彼ならもっとずっと低温だったろう。園子温の体温は熱い。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(6)]
★3前衛演劇みたいになっちゃうのは園作品ではいつものことがだ、何作品も観てくるとさすがにちょっと飽きてくる。親の愛を受けられない子供たちというのもいつものテーマだが、それと3.11の結びつきがいまいちピンとこない。 [review] (緑雨)[投票(1)]
★5再生とか綺麗ごとの修辞ではなく自壊寸前の剥き身で再構築されよ若人よ…と言うことだろうし、でんでん渡辺に仮託された未来を見据える親爺たれという園子温の時代感覚は圧倒的に正しい。坂道や池を配したロケ美術も久々に映画を感じさせた。 (けにろん)[投票(4)]
★5無根拠な「がんばれ」 [review] (寒山拾得)[投票(4)]