ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
ガリガリ博士
趣味は映画チラシ集め。twitterは作品登録ボランティアの記録。---1979年生まれ。2002.9.16登録 | |
cinescamail@gmail.com | |
URL | http://twitter.com/garigarihakase |
[参加掲示板] |
→気に入られた | 投票 | 気に入った→ |
---|---|---|
263 | コメント | 239 |
13 | あらすじ |
Comments
最近のコメント 10 | |||
---|---|---|---|
DFK6498(2002/ニュージーランド) | 僅か5分の短編だが、そこに凝縮された監督の苦しみが伝わってくる。 | [投票] | |
ストライク・ゾーン(2003/ニュージーランド) | 作品自体は凡庸だが、製作背景は無視できない。好きな映画を少しでも撮りたい、自分を少しでも残しておきたいという姿は痛々しい。 | [投票] | |
インド・マレガオンのスーパーマン(2008/シンガポール=日=韓国=インド) | あくまでも映画は趣味だというスタンスのナシール監督。完成した作品は映研レベルのものかもしれない。しかし、彼らにとっては映画という娯楽に情熱を傾けることが過酷な生活を生き抜く原動力となっている。映画の持つ力に気づかされる。 | [投票(1)] | |
スチューデント・オブ・ザ・イヤー 狙え!No.1!!(2012/インド) | 結局、シャナーヤがすべの元凶ではないか。だからラストに納得がいかない……。ダンスシーン含めてサントラのノリは最高。 [review] | [投票] | |
神さまがくれた娘(2011/インド) | なんといってもクリシュナ親子の愛くるしさ。本家『アイ・アム・サム』に負けず劣らず、インドらしさ溢れる傑作に仕上がっている。過剰な謎のSE含めて実にインドらしい。 | [投票] | |
秘剣ウルミ バスコ・ダ・ガマに挑んだ男(2011/インド) | 日本公開版はダンスシーンや相棒のエピソードがバッサリとカットされており、完全版と見比べると肉付けが薄くなっているぶん物足りなさが残る。収穫は、ウルミという風変わりな武器。 [review] | [投票] | |
我が大草原の母(2010/中国) | 愚直ながらも芯の通った母チチグマを演じるナーレンホアがすばらしい。雄大なるモンゴル草原の風景も含めて実によい。 | [投票] | |
跋扈妖怪伝 牙吉 第二部(2003/日) | 第一部から監督が替わって余計にやばくなっている。最後の対決シーンには呆然。 | [投票] | |
東京静脈(2003/日) | 川井憲次の音楽を聴きながら、ぼけ〜っと眺める。まさに『パトレイバー』の情景。惜しむらくは本来の上映形態で見ることができなかったこと。 | [投票] | |
東京スキャナー(2003/日) | DVDの映像だけでは…。実際はどのように公開されたのだろうか。映像は綺麗である。 | [投票] |
Plots
最近のあらすじ 5 | |||
---|---|---|---|
DFK6498(2002/ニュージーランド) | 骨肉腫と診断された監督が、自らの心境を独房の囚人に喩えて表現した短編作品。---監督はこのとき16歳。『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』のエンディングテーマは彼との出会いから着想を得たとピーター・ジャクソン監督らは語る。(カラー/5分) | [投票] | |
ストライク・ゾーン(2003/ニュージーランド) | 癌と闘う主人公は余命二ヶ月の宣告を受ける。彼はソフトボールチームを結成して試合に臨むが…。---末期癌で現実に余命二ヶ月の宣告を受けた監督が、化学療法の治療の合間に撮影した。肺転移により症状が悪化し、2003/11/12弱冠17歳でこの世を去った。『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』のエンディングテーマは、親交のあったピーター・ジャクソン監督らが、彼とその闘病生活に捧げたものである。(カラー/11分) | [投票] | |
インド・マレガオンのスーパーマン(2008/シンガポール=日=韓国=インド) | イスラム教徒が暮らすインド西部の街マレガオン。スーパーマンのパロディ映画を撮ると決めたナシール監督は、撮影環境がじゅうぶんに調わない中、作品への情熱を燃やしながらあの手この手で制作を進めていた。本作は、その制作風景を追ったドキュメンタリーである。(カラー/完全版80分) [more] | [投票] | |
秘剣ウルミ バスコ・ダ・ガマに挑んだ男(2011/インド) | K.D.とターザンは今を生きるインドの若者だが、思いがけず先祖の残した土地の権利を受け取り、それを売り払おうと現地を訪ねる。そこで彼らを待ち受けていたのは歓迎ムードとは程遠いものだった。彼らは、16世紀にバスコ・ダ・ガマの侵略に抵抗し土地を守ろうとした先祖ケールとババリの話を聞かされる。(日本公開版120分/オリジナル171分) | [投票] | |
我が大草原の母(2010/中国) | 1960年代、自然災害による飢饉により上海の3000人の孤児が内モンゴルに引き取られた。チチグマは苦しい生活ながらも率先して二人の孤児を引き取り、それぞれシリンフ、シリンゴワと名付け、遊牧民として育てあげるのだった。時は流れ、シリンゴワの生みの親が生きていることが明らかになる。(100分) | [投票] |