コメンテータ
ランキング
HELP

原節子の映画ファンのコメント

七色の花(1950/日) 魂を投げろ(1935/日) 風ふたヽび(1952/日) 大番 完結篇(1958/日) 河内山宗俊(1936/日) 智恵子抄(1957/日) 望楼の決死隊(1943/日) 青い山脈・続青い山脈(1949/日) 東京の休日(1958/日) 女囚と共に(1956/日) 巨人伝(1938/日) 娘・妻・母(1960/日) 北の三人(1945/日) 続々大番 怒涛篇(1957/日) 三本指の男(1947/日) 路傍の石(1960/日) 驟雨(1956/日) 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962/日) 女であること(1958/日) ふんどし医者(1960/日) 東京暮色(1957/日) お嬢さん乾杯(1949/日) 指導物語(1941/日) 麦秋(1951/日) 阿片戦争(1942/日) 上海陸戦隊(1939/日) 安城家の舞踏会(1947/日) 東京の女性(1939/日) ノンちゃん雲に乗る(1955/日) 怒りの海(1944/日) 美はしき出発(1939/日) 東京物語(1953/日) 白魚(1953/日) 熱風(1943/日) わが青春に悔なし(1946/日) 最後の脱走(1957/日) 嫁ぐ日まで(1940/日) 誘惑(1948/日) 恋の風雲児(1953/日) 小早川家の秋(1961/日) 日本誕生(1959/日) 冬の宿(1938/日) 大番(1957/日) 兄とその妹(1956/日) 秋日和(1960/日) 東京の恋人(1952/日) 幸福の限界(1948/日) 母の曲(1937/日) 生命の冠(1936/日) 新しき土(1937/日=独) 決戰の大空へ(1943/日) 山の音(1954/日) ハワイ・マレー沖海戦(1942/日) 愛情の決算(1956/日) 田園交響樂(1938/日) 白痴(1951/日) 希望の青空(1942/日) 二人の世界(1940/日) 美しき母(1955/日) 晩春(1949/日) 続大番 風雲編(1957/日) めし(1951/日) 結婚の生態(1941/日)が好きな人ファンを表示する

ゑぎのコメント************

★5河内山宗俊(1936/日)傑作!やっぱり、原節子が弟をいきなりぶってから、縁側でゆっくり振り向く立ち姿までのシーンがハイライトだな。子どもの驚いた表情と帰り道の後ろ姿が挿入される。そしてとてもとても軽い綿のような雪が舞っている!あゝこれが映画だ。[投票(6)]
★3青い山脈・続青い山脈(1949/日)杉葉子に対する今井正のエロティックな視線は特筆すべきだろう。ラスト近くの水着も凄いが前半のブラウス姿のシーンにおいても、とてもイヤらしいカメラの視線が定着している。 [review][投票(2)]
★3巨人伝(1938/日)本編前に「言い訳」のような、作者・伊丹万作の断り書きが出る。そこには、この仕事に「辟易」したと書かれている。時間と場所の扱いに苦労したと。「レ・ミゼラブル」の脚色、という難しい仕事で、さもありなんとは思うが、「辟易」には驚く。 [review][投票]
★4娘・妻・母(1960/日)「娘」は長女の原節子、次女に草笛光子、三女が団令子。「妻」は草笛がそうだが(原は序盤で寡婦になる)、長男−森雅之の妻である高峰秀子と、次男−宝田明の妻−淡路恵子。そして「母」が三益愛子だ。 [review][投票]
★4驟雨(1956/日)驟雨のシーンは冒頭に1回くるだけか。このシーンの佐野周二の視線の動きから照明の変化へとつながる演出には驚かされた。しかし、このシーンの前にも原節子の視線の移動で佐野周二の立ち位置の変化を鮮やかに示し、かつ観客にちょっとした戸惑いを覚えさせる演出がある。[投票(3)]
★3忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962/日)本作は吉良役の市川中車に尽きる。なんという嫌らしさ、素晴らしい。また相対する加山雄三の内匠頭もなかなかいい。お坊ちゃんぶりと高潔さがこの役によく合っている。という訳で圧倒的に前半部が面白かった。後半は多くの登場人物に見せ場を作るための演出と荒い繋ぎに終始する印象。ただし、こゝでも伊福部昭の音楽が映画を支える。[投票]
★4女であること(1958/日)川島雄三版の『めし』といったところか。『めし』は言わずと知れた成瀬巳喜男の傑作だが、しかしこの『女であること』も川島らしい傑作です。 [review][投票]
★4ふんどし医者(1960/日)森繁が尊大な黒澤っぽいシーンもいくつかあるのだが、なぜか涙が溢れて困ってしまうシーンが多くある。特に夏木陽介が弟子入りさせて欲しいと言い出し、座り込みをするシーン前後が泣ける。また家屋のセットと見せ方がいい。美術は中古智。カメラは稲垣浩らしい危うい高低感がある。 [review][投票(1)]
★5東京暮色(1957/日)まるでホラー映画のようなローキーの画面。終始一貫して陰鬱な有馬稲子!後期小津作品らしい明朗さのない映画で、多くの小津ファンが幻滅するのも判るが、反面、人間洞察の冷厳な特質が現れている小津らしい作品だ。また画面造型の繊細さを楽しむスタンスに立てば抜群に面白い映画。『東京物語』『麦秋』級の傑作だと思う。[投票(3)]
★4お嬢さん乾杯(1949/日)ラストの畳み掛ける展開と原節子の科白が白眉だが、佐野&佐田のアパートの見せ方も忘れがたい。とてもモダンな造型だし1階から上昇移動で見せるカットが格好いい。バレエ観劇からボクシング観戦へ繋げる部分もいい。アイリスアウトやワイプの使い方も含めてコメディ演出はお手本のようだ。奇を衒わない木下はこんなに良いという例。[投票(2)]
★4指導物語(1941/日)この映画、めちゃくちゃ面白いじゃないか。タイトルバックは並走する機関車C58。まず、この冒頭だけで、スゲーっと思いながら見る。機関車を魅力的に撮ろうという気概に満ちている。可能な限り、ありとあらゆる場所にカメラを据えているのではないか。 [review][投票]
★5麦秋(1951/日)小津の中では『東京物語』と並ぶ完成度だろう。プロット構成や人物の深みの点でも画面のスペクタクルという点でも最も均整の取れた豊かな映画だ。  [review][投票(15)]
★3阿片戦争(1942/日)冒頭、英国の軍艦が映り、ユニオンジャックに「海賊」と大書されるのには笑ってしまった。まずは、広東の城壁と門の美術が目を瞠る。 [review][投票]
★3上海陸戦隊(1939/日)上海市街の俯瞰を左へパン。共同租界の風景。昭和12年(1937年)7月7日、盧溝橋でシナ軍の不法発砲が元となって戦火が起こり、シナ側では上海の要所に陣地を作った、というようなナレーションが入る。日本軍の「不滅の偉業」が描かれた映画。 [review][投票]
★4わが青春に悔なし(1946/日)これはとても幼い映画。ドアを背にした原節子の短いオーヴァー・ラップを繋げたシーンには笑ってしまった。黒澤もこんなことをやっていたのだ! [review][投票(8)]
★3誘惑(1948/日)この映画、もしかしたら公開当時もそうだったかも知れませんが、今見ると、かなりトンデモ映画の香りがします。そういう意味で、とっても楽しめる映画です。 [review][投票(1)]
★3大番(1957/日)昭和二年。主人公の赤羽丑之助−加東大介が、宇和島から東京へ汽車で出て来る場面から始まる。加東は18歳の設定だ。東京駅前の交番で日本橋の蕎麦屋へ行きたいと云い、巡査の小林桂樹から、ずいぶん老けた18歳だな、と云われながら、道を教えてもらう。 [review][投票]
★5秋日和(1960/日)ほとんど完璧な映画。少なくも、徹底的に意識して完璧が目指され、具現化されているのではないか。例えば完璧なアクション繋ぎ。 [review][投票(1)]
★3東京の恋人(1952/日)靴磨きの少年3人が町を歩く(中の一人は小泉博)。自分たちを三銃士と呼ぶ。2階の窓に原節子。林檎を小泉に投げる。原の屈託のない笑顔。良い出だしではないか。勝鬨橋の開閉を都電が待つ、という当時の記録。都電の中で三船敏郎と出会う。 [review][投票]
★3幸福の限界(1948/日)夜、線路脇の道を藤田進原節子が歩くフルショット。綿のような雪が降っており、藤田が傘をさす。いい出だし。このカットはローアングル気味のカメラ位置。木村恵吾なのでローアングルは勿論多いが、本作はそう極端ではない。半々ぐらいか。 [review][投票]
★5山の音(1954/日)成瀬的な視線の演出で築き上げられた泥沼の世界。また、やはり成瀬らしくこれはずばりセックスに関する映画であり、成瀬はここでも徹底的に厳しい。 [review][投票(5)]
★3ハワイ・マレー沖海戦(1942/日)「一億で背負へ譽の家と人」という標語があり、本編は昭和11年夏の場面から始まる。白い詰襟の制服を着て道を歩く忠明−中村彰の横移動ショット。原節子が呼び止める。敬礼する中村。原の早々の登場と、その屈託のない笑顔に感激してしまう。 [review][投票]
★3白痴(1951/日)実を云うと、黒澤版を見る前に、原作を読んだ。それは、純粋に、この映画を見るために読んだのだ。どれだけ物語が削除されているのかを知りたかったし、原節子森雅之三船敏郎の換骨奪胎ぶりを楽しみたかったのだ。 [review][投票(2)]
★3美しき母(1955/日)雨の峠。破れた番傘をさして泥濘を行く原節子。主人公の日出夫が、いきなり猫をぶん投げる演出には驚かされる。峠はスタジオセット。あとは、家屋内を除き、ほとんどロケーション撮影か。町を見渡すカットでの、煙突からの煙は特殊効果に違いない。 [review][投票]
★5晩春(1949/日)私はある時期この映画が日本映画の中で一番好きだった。原節子三島雅夫(「汚らしい」叔父さん)とのやりとり、出戻り娘・月丘夢路の男性観の現代性、杉村春子のコメディ・リリーフの見事さ。「熊太郎」をめぐる杉村春子の演技の妙味は何度見ても驚嘆ものの可笑しさだ。 [review][投票(11)]
★3続大番 風雲編(1957/日)シリーズ二作目。最初に前作の梗概部分(ダイジェスト)があるが、矢張り、宇和島の段々畑の俯瞰カットはいいと思った。本作は、東京から加東大介が、宇和島に帰ってきたところから始まる。 [review][投票]
★5めし(1951/日)この映画でも中古智の美術が素晴らしく効果を発揮している。特に、大阪市の南、天神ノ森(と原節子のナレーションがある)あたりの長屋の風景がいい。この長屋が撮影所のセットだとはとても思えない。道の途中にある小さな階段がとても良いのだ。 [review][投票(8)]