コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

PERFECT DAYS(2023/日=独)************

★5畳数枚ほどの営みが、個人の日の移ろいに秩序とリズムを与えていく。それだけでなく世界の日の移ろいにも。人間にできることの奥深さと大きさをこの映画は簡潔に鮮やかに見せた。ラストの主人公の泣きとも笑いともとれる複雑な表情は実に雄弁である。彼は正当な自己実現者なのだ。 (ジェリー)[投票(1)]
★4街の大俯瞰。夜。明け方か。樹々の梢の仰角。起床時のルーティーン。アパートのドアを開け、空を見上げる。これらを何度も反復する。役所広司は雨でも楽し気に見える。 [review] (ゑぎ)[投票(3)]
★5「東京画」以来のヴェンダースの東京再現だ。男の日常はワンパターン。粗末な住宅である。朝起きて小さな植木に水をあげ、そして車で都内各所を回りトイレを掃除する。終われば銭湯で体を洗い、そしてチューハイをすする。たまには古めいた小料理屋で酒をいただく。その繰り返しだ。 [review] (セント)[投票(2)]
★3孤独を「強さ」に変えてしまった男を描いて秀逸なのに何も心に響いてこない。あの変な形や色をした公共トイレのせいだろうか。視覚的に主人公と対等に扱われる日常の中の「非日常的異物」は物語からリアルさを奪ったうえファンタジーとしての昇華も妨げていないか。 [review] (ぽんしゅう)[投票(3)]
★4ヴェンダースさんにありがとうと伝えたい。 [review] (太陽と戦慄)[投票(1)]
★4モラトリアムのなれの果てにある幸せ、あるいはOver50のための『花束みたいな恋をした』 *『花束みたいな恋をした』のネタバレもあります [review] (tredair)[投票(2)]
★4世は並べて事もなし。上を向いて歩こう。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(2)]
★3石川さゆりグレート。あんなママがいるスナックなら、そりゃ通いたくなるわな。 [review] (緑雨)[投票(5)]
★4慎ましやかな日々の営為を慈しみ、時流に流されない時代遅れを愛おしむ。そのヴェンダースの思いに些かの反駁もないが、それでも生きとし生ける人生で悔恨や諦念を抱えてきた決着を映画としてつけてやる。その方途において『パリ、テキサス』に及ばない。 (けにろん)[投票(2)]