コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ネバーエンディング・ストーリー(1984/独)
- 更新順 (1/3) -

★4小説の物語に入り込むほどに没頭する、ってのはこういう事を言うんだろう。これぞ児童文学映画のお手本。 主人公の少年が適えたい夢ってのが微笑ましい。 (AONI)[投票]
★5製作が今(2019)なら、CGでもっと目を楽しませてくれるだろうが、心の底まで響かせてくれるかどうかは、別物だ。触れたい挿話は沢山あるが、1つ選ぶなら‘哀しみの沼’。世の中にこういう事ってあると、昔観た時、いや今回もそう思った。 (KEI)[投票]
★3最後に開かれるとしても所詮は本の中の閉じた世界の物語というのがどうしようもない閉塞感を感じさせ息苦しく空虚である。ファンタージェンの世界造形が一貫した統一感を持つのは好ましいが西洋童話のクリーチャーたちがお子様向けに愛くるしいのも興を削ぐ。 (けにろん)[投票]
★2ファルコンの顔が同僚女子に似ていることを最近発見した!酒に酔った勢いで伝えようと考えているが、今はまだふせている。 (大魔人)[投票]
★5ファンタジーの一つの完成形。(子供の頃に鑑賞) (NAO)[投票]
★3学生時代皆と一緒に観に行き、ファルコンに似ているO君はその後しばらくファルコンと呼ばれていました。その後ファルコンは二児の父となり、一流商社で人事部長をやっております。近年髪がかなり白くなり、ますますファルコンに似てきました。 (カレルレン)[投票(1)]
★3オープニングであのリマールの甘い歌声が流れた時から、もうファンタジーの世界に入りこんでしまった。本編の内容はともかく、わくわく感っていうのはこういうもんだなというのを感じた。 (CRIMSON)[投票]
★4子供の頃に観て、ファンタジーの世界に浸りました。原作は長すぎて読めなかった・・・ (パスタ)[投票]
★4再見したら、アトレーユがあまりの美少年で驚いた。原作後半の教育的な部分は全カットで夢いっぱいの前半だけを持ってきたというのも、それはそれでいいかもね。今でも鑑賞に堪えるものだと思う。2006.12.02 (鵜 白 舞)[投票]
★4この映画、何度見たんだろう・・・?? [review] (映画っていいね)[投票(2)]
★2ファルコンってブッサイクなんだもん。 (あちこ)[投票]
★3この映画にまつわる思い出。といっても、そんなに古い話ではない。 [review] (荒馬大介)[投票(1)]
★2よーく分かった。私はもう、若くはない。 (YUKA)[投票]
★2こういうので若いうちは夢見とけ〜、小中学生よ。ファンタジーだよ。 [review] (カノリ)[投票]
★2子供の頃この映画の特撮が凄いと騒がれていたが、当時からあんなもん全然たいしたことないと思っていた。猛犬の目が豆電球ってのはどうなんだよ。ファンタジーは手を抜けばキリがない。 (ペンクロフ)[投票]
★2ヒッキーが好きそうな映画。 (ウェズレイ)[投票(2)]
★4永遠のファンタジーですな。和めるから、たとえテレビでの放映であっても何度でも見たい。 (みか)[投票]
★1本作こそ「虚無」そのもの。 [review] (いぐあな)[投票(1)]
★5初めて自分のお小遣いで映画雑誌「ロードショー」を買った。初めてひとりで劇場に映画を観に行った。期待は裏切られなかった。これからの子供たちが夢を無くさないよう、語り継いでいくべき作品。 (ダリア)[投票(2)]
★2原作を読んでから見てしまうと、所々で「え?」と思う箇所がある。言い換えてみれば、原作が素晴らしいってことなんだけど・・。ファルコンの容姿には驚き。かなり驚き。よし・・・暇があったら原作を読み直してみるか・・。 (ナッシュ13)[投票]
★3うちの猫に似てるんだよ。 [review] (chokobo)[投票]
★4いい映画じゃないか。どうしようもなく非道い構成でも、プロット展開が破綻だらけでも全く構わない。フィクションとは何か、ストーリとは何か、映画とは何か、という問題に真っ向から向かい、それをこんなファンタジー映画に仕立て上げるなんざ全く粋というもんだ。 (ゑぎ)[投票(1)]
★3あれはドラゴンだったのか。ずっと空飛ぶ犬だと思ってた。 (Pino☆)[投票(2)]
★3これを観た当時は、原作本が、じゃなくて、アウリンのついたあの本が、どうしてもどうしても欲しかった。 [review] (tomcot)[投票(3)]
★5想像することの楽しさを教えてくれた映画。ファンタジー大好き。 (Pochi)[投票]
★5幼き頃に見て、特殊メイクやロボットなどの見分けがつかなかった僕は、かなりビビリまくった。 ()[投票]
★5こういうファンタジーもの大好き〜。 (ケント)[投票]
★2初めての入院を控え精神的に不安定な時期に観た。ファルコンの顔を見てさらに落ち込んだ。 (minn)[投票]
★4私の妄想癖はここから始まった。 [review] (づん)[投票(1)]
★3映画を観て面白かったので原作を読みました。原作の深さに驚きました。ある意味最も健全な接し方だったように思います。 [review] (Myurakz)[投票(5)]
★2映画化することで、ひとつ視点が欠落してしまっている。以下、原作ネタバレ→(02/08/02) [review] (秦野さくら)[投票(4)]
★5原作の世界を、いや人物を、熱演した子役たちに拍手!原作を好きな人には不満もあろうが、映画としては上出来。最近DVD買っちゃった。てへっ。 [review] (terracotta)[投票(4)]
★4ファンタジーアドベンチャー大作。子ども心をくすぐる作品です。子どもながらに原作の分厚い本読みましたが、劇中に出てくるあの豪華な装丁の本で読みたかったです〜。 (megkero)[投票(1)]
★4あれ?原作読んでない者としては大満足だったんですが・・・あれ? (カルヤ)[投票]
★2約15年ぶりに見た感想はこう変わった→ [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(8)]
★4はたから見れば、本を読みながら叫びまわる妄想少年バスチアン。彼のたびたびの動揺よりアトレイユの冒険の方に興味が行くので、ちょっとウザイぞ。しかしファルコンのデザインには何故か無性に説得力がある。 [review] (HW)[投票(6)]
★3この映画を見に行こうと言い出した先輩は、当時、大学院きっての論客と言われていて、その方は「ミヒャエル・エンデってのは、マルクスよりも凄いんだぞ」と盛んに強調しておられた。なんだかなあ。。 (シーチキン)[投票]
★2特撮、美術がショボい。 [review] (t3b)[投票]
★3ドイツ映画なんですよね。だから我々が見知ったスターなんかいない。つまりその物語、世界観、そして魅力的なキャラクターが観客を惹きつけたということ。原作が有名なだけに、プレッシャーは相当なものだったはず。それを具現化しようとした勇気を称えたい。 (tkcrows)[投票(1)]
★5今観てもあの頃のような気持ちで観る事は出来ないんです。それはとっても残念だけれど、あの頃の自分に何かを与えてくれたのは確か。 (m)[投票(3)]
★3オープニングテーマを聞いたときから既に自分もファンタジーの世界にいて、ファルコンに乗り自由に飛んでいたのだ。 (24)[投票(1)]
★5ファルコンが、どーしても植木等に見えてしまうのはわたしだけでしょうか・・・。 (しぇりぃ)[投票(2)]
★5初めて目にした時まだ小学生でした。大好きでした。だから今でも無条件にその評価は変わりません。 ()[投票(2)]
★1夢がある物語なのだろうけどファルコンの作りがチャチで感情移入できなかった。「幼稚だ」と思った。 (TO−Y)[投票]
★5さあ!貶せ!罵れ!誰が敵でも怖くない。拷問にかけられても私はこれと、もう1つの究極ダメ映画『グーニーズ』を賞賛し続けるゼ! [review] (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(7)]
★3ファルコンは子供にとって親以上にすべてを包み込んでくれる存在。だから頼りになる存在として包んで欲しい、スキンシップしたい、背中に乗りたい。 [review] (モモ★ラッチ)[投票(1)]
★4子供の頃飼っていた犬レオ。種類は「ボルゾイ」とか言ったっけ。ファルコンに似て見えた(今考えると全然似てない)。華奢じゃない少年は、そのレオに跨った。細身のレオは、悲鳴を上げていた。ごめんね、レオ。 (peacefullife)[投票(4)]
★3 本の中に自分が居るっ?! [review] ()[投票]
★5当時小学3年生だった僕。→ [review] (むらってぃ大使)[投票(4)]
★3当時、ファルコンの縫ぐるみが売っていたけど、手が出なかった。今になって買わなかったのを後悔。 (りかちゅ)[投票(2)]