コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] Dolls(2002/日)
- 点数順 (1/2) -

★5白痴美 〜内なる狂気を秘めた女(ひと)〜 [review] (Linus)[投票(4)]
★5たけし本人が俳優として出演しなかったせいか、色の配置や陰影を駆使した緻密な表現が今まで以上に際立っていた。ワンパターン? とんでもない!こんな映画を撮れる監督が他にいるだろうか? ただ、「みかん」は無いよな〜。あそこは「バナナ」だろ!? [review] (Pino☆)[投票(3)]
★5慈しみでも自己愛でも性愛でもない。諦観と絶望に裏打ちされた愛を、淡々と、あっさり描いた視点に感銘。 [review] (マーヴィン)[投票(2)]
★5赤い命綱。 [review] (青山実花)[投票(1)]
★5増村保造の『曾根崎心中』で梶芽衣子と宇崎龍堂の熱演をみながら、しかしその芝居とリアリズムのバランスに疑問を感じてたんだけど、『Dolls』は浄瑠璃の様式性がなぜ必要なのかを完璧に咀嚼したうえで、なまなましい感情を表現することに成功してると思いました。狂気に至る恋愛は、形式なものや寓意的なものでなければ、リアリティをもてないもんな。 (エピキュリアン)[投票(1)]
★5色 鮮やか。さらにそれを強調させているのが これまでの北野氏の作品なのかもしれない。想像の域スレスレに沿って流れる色と音と言葉と -残す-ということ。駄作になれなかった名作。ありがとう。 (なをふみ)[投票(1)]
★5「愛の物語」でありながら、決して「ラブストーリー」と呼ばせないあたり、やはり北野武は日本の映画監督なのだなぁ。 [review] (林田乃丞)[投票]
★5美しい (ユメばくだん)[投票]
★5菅野美穂の表情に惚れた (hideaki)[投票]
★5らしくもあり、らしくもない。北野美術。 [review] (chokobo)[投票]
★5「単なるイメージ映像と狙い過ぎの演出」という批判は正しいだろう、でもね・・・ [review] (バック・フィーバー)[投票]
★5この映画は好きだけど、この映画を好きな自分は嫌い。とにかく愛を描こう、そして美しい物を見せようという努力に圧倒されながら感じた。 [review] (t3b)[投票]
★5スクリーンで見るべき映画。魅了されました。 (Moonlight)[投票]
★5衣装凄すぎ。深田恭子が浮いている気がしました。 [review] (Cadetsファン改めジンガリーLove)[投票]
★4さいごには、言葉にするのをためらってしまうほど、かんたんな言葉が浮かんでくる。でも、その言葉は口に出してはいけない。この言語化の拒否の姿勢に賛成。 [review] (カフカのすあま)[投票(9)]
★4北野武の映画のキャンバスに、鮮やかな赤が加わる。「キタノ・レッド」誕生の喜び。 [review] (いくけん)[投票(6)]
★4世を捨てるのか、世に捨てられるのかそれすら曖昧な境界線上をとぼとぼと歩む3組の男と女たち。あてもなく歩くこと…遊行とも苦行ともつかぬ道行きの果てのカタルシスの美しさは、にわか勉強レベルではない文楽からの摂取の成果だ。 (ジェリー)[投票(5)]
★4本作は退屈さに耐えられる精神が必要なのは事実(笑)で、誰にでもお勧め出来る作品ではないけど、鳥肌の立つほどの美しさを感じ取ることは出来ると思います。 [review] (甘崎庵)[投票(3)]
★4北野武版文楽的情念ファンタジー。泣いたぞ!だけど分かり易すぎる。もっと難解でいい。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(3)]
★4世の中の恋人達はいつでも見つめ合い、二人だけの世界に浸っている。互いを紐でくくられた恋人達は見つめ合う事なく、同じ景色を見つめながら歩き続ける。どちらかが歩みを止めればもう片方も歩けなくなる、どちらかが休みたくてももう片方が歩き続ければ引きずられる。「愛」の真の姿ってこういうものなんだろうな、とぼんやりと考えた。 (づん)[投票(2)]
★4難しかった。。私なりの解釈 [review] (ちい星)[投票(2)]
★4これは北野武の「ノルウェイの森」だ。 人形というより二人は妖精のように神々しく美しかった。 [review] (kaki)[投票(2)]
★4肉体労働者のおたくが安アパートの中でゆっさゆっさと体を揺らしアイドルの振り付けを真似るところを冷淡に撮るこの監督、感受性の高さとリアリズムを徹底する姿勢が強く感じられる。マイノリティをいきなり美化するのではなく、まずはありのままを知ってもらうことが大事だ。 (Bunge)[投票(1)]
★4置かれているだけの人形を見て「魂の喪失」を感じる時、同時に「魂の容れ物」という観念がよぎる。人形が怖かったり人形に惹かれたりするのは、無いことで逆に魂の存在を意識してしまうからではないだろうか? [review] (おーい粗茶)[投票(1)]
★4心が痛くて、泣きました。とても私にはできないです… [review] (わわ)[投票(1)]
★4内容以外で気になったこと。 [review] (ネギミソ)[投票(1)]
★4北野武はリアリティを潔く無視した「道行き」のドラマを創り上げた。様式性にあふれた、あまりに日本的な。[銀座ブロッサム] [review] (Yasu)[投票(1)]
★4「運命の人」とは何でしょうか。 [review] (Ikkyū)[投票]
★4北野武流ファンタジー映画。どこかこの世のものとは思えない趣がある。映像面では一番。久石譲の音楽も他作のように過度に響くことなく作品と調和していて素晴らしい。 (赤い戦車)[投票]
★4北野映画の集大成といっても過言ではないと思います。 [review] (TM(H19.1加入))[投票]
★4この作品で北野武は、それまでの破壊から構築へ作品の根本をシフトチェンジしたのだろうか。そしてこの作品の果てしない美しさは、壊し方を知る者にしか表現できないものだ。 (マッツァ)[投票]
★4ベタで華美な色彩と物語という衣を引きずって、彷徨い歩く。山本耀司の衣装はクドいが、言葉少なな物語の「帯の締め加減」がいい。 (chilidog)[投票]
★4これほどまでに痛切で美しい映画を観たのは久しぶりだった。が、冒頭の人形劇(って言っていいのか?)や、台詞で語ろうとしない辺りは、必要以上にヨーロッパ側での賞賛を意識しすぎているような気がしてならない。まあ、とにかく菅野美穂に尽きる (JKF)[投票]
★4リアリティーや猥雑感という北野武的世界を排除してしまって、あえて浮遊してしまった世界を描き出すこと、切り取られた世界だけを描き出すことによって、トリックを作りだした。確信犯だよ。 (まご)[投票]
★4つらかった。そしてこわい。綺麗な映画だけどさ。 [review] (Sungoo)[投票]
★4映画館に行ったら女性が非常に多かったので何となく肩身が狭かったが、十分に日本の持つ四季の美しさを堪能出来た。物語も、現在でありながら今まで出会ったことのないような別世界が広がっていて、こういう世界を描くには映画が一番だと再認識させられた。 (タモリ)[投票]
★4全ての役者は人格を剥ぎ取られ、着せ替え人形になる。 (ハム)[投票]
★4ヤクザの話はあまりに予想通りの展開であったが、西島秀俊菅野美穂の展開は秀逸。別れた恋人に連絡を取りたくなる映画。 [review] (マルチェロ)[投票]
★4こーゆー映画ってどうコメントしたら良いんでしょうね?思ったより分かり易かった。ビデオでは辛いかも、絶対スクリーンで見るべき。菅野美穂にもっと気違って欲しかった。 (直人)[投票]
★4極端に愛を追求した作品。プロットは単純。三つの話が交錯する。北野もだんだん観客から離れていくなあ。北野節で良かったらついて来てくれ、か。日本の四季、色彩鮮やかだが、今回はそれを時間の埋め草にしている。あっしはまだ見限りませんがね。 (セント)[投票]
★4号泣するとは思わなかった・・・。 (ナベロック)[投票]
★3ウヒヒヒ、北野武、人形を撮る。ワハハハ、北野武、人間の体臭に愛想を尽かす。アーハハハハハハハッ、北野武、アニメを撮る! [review] (kiona)[投票(11)]
★3幽霊噺(注意、レビューは冒頭から本作ラストの展開に言及) [review] (グラント・リー・バッファロー)[投票(3)]
★3知らねーよ、浄瑠璃なんざ。 [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(2)]
★3西島・菅野のエピソードだけおもしろかったが、今どきなんでこれを作ったのだろうか。引出しから取り出しただけという感もあります。 [review] (ざいあす)[投票(2)]
★3北野武のつたなさが露になっている作品。そこをどうみるかで好き嫌いがかなり出る。 [review] (浅草12階の幽霊)[投票(2)]
★3深キョンのシーンで、自分が結構アイドル好きなのを発見して 驚いた。 [review] (ちわわ)[投票(1)]
★3美しい映像と色の中に相変わらずの長い間とそのものすごい緊張感。とても綺麗な話でした。が。 [review] (gegangen)[投票(1)]
★3無垢で無欲な精神に引きずられ、戻るに戻れなくなるという、まさに『菊次郎の夏』ネガティブバージョン。天使などの象徴物が、これまた同じぐらい俗物的。このテーマを執拗に、しかも凡庸なイメージで撮ってしまうところに北野武の精神的な弱点を感じる。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3思いつきメルヘン。画面きれい。 [review] (ぱーこ)[投票(1)]