コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ドッグヴィル(2003/デンマーク=スウェーデン=仏=ノルウェー=オランダ=フィンランド=独=伊=日=米)

冒頭から蓄積され続ける嫌悪感、そして訪れるカタルシス。

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







プロローグにおいて村人は、すでに愚者として描かれている。

物語の進行に伴って、彼らの愚かさが暴かれてゆく。彼らの愚かさは、素朴という意味での単なる無知ではない。目先が利かないのだ。彼らはただ自分を守ることしかできない。自己の利益のため、あるいは自我を守るために、侵入者を利用し、責任を他人に押しつけ、自分たちの愚行を省みようとしない。

この愚かさが、この映画の特殊なセットと呼応している。すなわち、村人たちは、壁によって互いの秘密を保っているのではない。強固なコミュニティーは反面、あらゆる秘密を筒抜けにする(実際、トムはマッカイが盲目であること、ベンが女を買っていることを知っている)。しかし、それを知ったからといって、自分にとって関係ないことである限り、それを知らないことと同じなのだ。彼らは見えないのではなく、見ないのである。そこでは、物理的な壁の存在は無意味なのである。

このように自己の保身と欲望の充足だけを考える村人たちの刹那的行動を、グレースは受け入れる。あたかも代償として耐えているかのように見えたそれは、キリストの如き「赦し」であった。しかし、目先の利かぬ村人たちは、彼女の無抵抗によって逆に増長し、行動をエスカレートさせてゆく。

そこに現れるのが父としての神、グレースの父親である。彼はこの村を滅ぼそうとする。グレースはこれを赦そうとする。しかし、村人たちを見回したとき、そこにあるのは畏敬の眼差しではなく、ただ不安による敵意の眼差しだった。そして、彼女はこの村を滅ぼす決意をする。現代のソドムである。

彼女は、世界を少しでも良くするために村人たちを殺すといった。しかし、彼女が感じた嫌悪感の対象は、ここの村人に固有のものではない。それは、人間一般に本質的に内在するものである。それ故に、彼女は赦そうとしていたのだ。だが、赦すことによって良い方向へと更正されるものではないこともまた、それが人間の本質であるが故である。したがって、彼女の言う「少しでも良い世界に」というのは、何ら積極的な意味を持って発せられたのではない。村人たちを殺すことによって「悪い人間」が減り、「良い人間」が残るということではない。ただ「人間」の総量が減ることによってのみ、世界がマシになるのである。

ここにあるのはタナトスであり、生ある人間は必ず滅びなければならないということ、死が必然であること、生とは死を目的とする営みであるということである。しかし、その認識は反面、限りある生を力強く生きることへと私たちを導くものである。

トリアーは、ひねくれているのでいつも皮肉でしか語れないのだろう。この映画には、消極的な諦観ではなく、ものすごく積極的な生への意志をこそ見出したい。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (15 人)Orpheus Ryu-Zen[*] 新町 華終[*] 伊香 けにろん[*] 緑雨[*] JKF[*] くたー[*] トシ[*] ガリガリ博士[*] スパルタのキツネ[*] グラント・リー・バッファロー[*] ガラマサどん[*] muffler&silencer[消音装置] よだか

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。