コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ゴジラ対ヘドラ(1971/日)************

★3ゴジラが尻尾を抱えて・・・びっくりしました。 [review] (chokobo)[投票]
★5グチョグチョ!いろんな意味で。 (ヤマカン)[投票]
★3オープニングの歌は良いっすよお (甘崎庵)[投票(1)]
★3この映画で、最初ゴジラは埋立地からモコモコと這い出すように登場する。これは実は、直前の「ゴジラシリーズ」の何作かをふっ飛ばした、その前のゴジラ映画の、ラストを意識しての登場の仕方だったそうな。。。 [review] (シーチキン)[投票]
★3核の申し子と公害の申し子が戦うと言う構図はいただけない。まぁ当時のゴジラからすればしょうがないことなんだろうが。 (ロボトミー)[投票(1)]
★5うひゃー、これってまさにフジロックじゃん。だから会場でのゴミ分別にはやたらうるさいのか!なんて妙に納得までしたりして。 (tredair)[投票(1)]
★3間延びしまくったラストバトルや時折挿まれる思わせぶりかつ意味不明なショットで明らかなように、監督に演出力は備わっていない。だが、そのせいもあり妙に印象に残る場面があるのも確か。かの傑作『美女と液体人間』をゴジラに流用したのだろうか、液体型の怪物はやはり映画的であり、硫酸ミストの煙と赤い目がもたらすインパクトは一見の価値あり。 (赤い戦車)[投票]
★2な、なんだコレは?という記憶しかない。でもすごいぞゴジラ!まだ見てなかった友達に言いまくった覚えが・・・ (TO−Y)[投票]
★4ニッポン・ヘドラ時代------4ねん1くみ いくけん [review] (いくけん)[投票(10)]
★3見ていない人には信じられない。見てしまった人には忘れられない。空を飛ぶなんて。 (cinecine団)[投票(2)]