コメンテータ
ランキング
HELP

袋のうさぎさんのコメント: 更新順

★4今日(2012/仏)S・ジャクソン(「籤」)とチュツオーラが密林に篭って七昼夜まぐわり続けたら、こんな異形の姿をした嬰児が呱々の声をあげるのではと思わせる異様な祝祭の雰囲気。西欧化した2世が祖国へ戻ってきたときに覚える眩暈のようなもの。その圧倒的な光のざわめきと大地の脈動の交響が画面の隅々まで振幅させる。自らの象徴的な死を前にした男が思い出深い場所を憑かれたように逍遙する構成は「死者の書」に似た煉獄巡りの心象によるものだ [review][投票]
★4サファイア(1959/英)あまり日本で知られていない公民権運動時代の英国の黒人差別を下地にした社会派ミステリの秀作。刑事の私生活や職場関係でお茶を濁すことなく、捜査の筋道に焦点を絞ったメソディカルな構成と演出に好感。めったに私情を見せないベテラン捜査官の英国紳士然とした挙止と冷徹な眼差しが、ゲットー化したロンドンの裏町に蔓延する人種差別の業の深さを浮き彫りにする。劇伴音楽がない分、ダンスホールの乱舞シーンの高揚感が際立つ[投票]
★4赤の女王は七回殺す(1972/伊)相変わらず英米仕込みのミステリマニアには鼻で笑われそうな杜撰なプロット捌きと定番トリックの二番煎じ(ヘタリアの斉唱が聞こえてきそう)。とりあえず最後まで破綻せずに曲り形にも収束を見せるし、ジャーロの基準では割かし体裁が整っている部類に入ると思う。翻って、美女と古城、スプラッターとヌードショーなどの見所は、もはや職人芸の域に達しており、ファンサービスに手抜きはない。 [review][投票]
★4アモク(1972/伊)サドとマゾッホのみだらで自堕落なパロディのような設定と筋立ては、バーバラ・ブーシェの神がかり的な脚線美を愛でるための口実に過ぎないのだろう。。。すぐに発情する低脳な熊男の前で奥床しげに見せるパンチラは、シャロン・ストーンの恥毛なんぞ霞んでしまう神々しさ。シースルーのランジェリー姿も鳥肌がたつほど悩ましい。舘のダンディな御主人が、あの!F・グレンジャーと気づくまで少し時間がかかった 7/10[投票]
★4映画館の恋(2005/韓国)コルタサルの短編を想起させる。どこへ行っても同じ時計塔が見える深更の街路を盲滅法に駆けているうちに行き着いた家でようやく招き入れられたと思ったら客間で待たされている間に自分がすでに戦場で死んでしまっていることに気づかされる話。ただし、ここでは、ランドマークはTV塔で、煉獄を漂う魂は映写幕を介して(友人による再話の形で)十数年後に蘇生される。同じ不能感、同じ焦がれ、来るべき一切の事物を後ろに引き連れて[投票]
★4あなた自身とあなたのこと(2016/韓国)元ネタらしいブニュエル版にも遜色のない抜群の面白さ。蓮っ葉で、わがままで、飲んだくれで、嘘つきで、人が言うほど美人でもないのにすっかり女王様気取りの女がこれほど魅力的に感じられるとは!灯火に魅せられた虫のように、口さがない友人たちの噂に上る元カノの幻影の周りをなすすべもなく彷徨うしかない駄目男の俯き顔に自分の姿を重ね合わせる人もいるだろう。隣で寝ている相手が幽霊じゃないかと心配になる黎明時分[投票]
★3ロスト・シティZ 失われた黄金都市(2016/米)A Missed Opportunity。まず、キャストミス。英国人美男子二名は、アマゾン探険の水先案内人の柄じゃない。原作の伝記パートに絞っての脚色も誤算だらけ。もともと劇映画向きでない素材で無理してスペクタクル性を高めようとするとこうなる。ご都合主義的な台詞で手短に家族の紐帯の試練を説明しようという目論見も裏目に出ている。密林シーンの物足りなさは、山好きでもない監督が登山映画を撮ったような違和感による[投票]
★4ストレイドッグス 家なき子供たち(2004/アフガニスタン=イラン=仏)絵に描いたような戦災孤児の話であるのに、あまり悲惨な感じがしないのは、素人子役の限界だけでなく、本筋と直接関係のない市井の記録映像の数々(演出されたものとは到底思えないその瞬間、その場所ならではの赤裸々な時代の断片*)が異様に肥大した存在感を誇っているからだろう。子供目線の児童映画としても、劇中で言及されるネオレアリズモより、ザジやモモ(エンデ)のアナーキーで遊び心に溢れた白昼夢の詩情を感じさせる** [review][投票]
★4灰と土(2004/アフガニスタン=仏)一度ならずシャー・ナーメが引用されることから、原作者兼監督が薫陶を受けた教育がペルシア文化圏のものであることを知る。120ページ弱の原作は、もっと巧みな作家であれば短編にまとめられるはずのもの。映像作品のほうがより食指が動くのは、選りすぐりのロケ地と撮影の力(**)によるものが大きいのだろう。本物の土着民のような鄙びた面構えのキャストも、その土地ならではの香りを届けてくれて見飽きるということがない。 [review][投票]
★3囚われ人 パラワン島観光客21人誘拐事件(2012/フィリピン=仏=独=英)監督の以前の作品に比べると、自主製作と大手スタジオ映画ぐらいの規模の違いがある。火薬とエキストラの物量において。撮影現場の大がかりさにおいて。そしてその違いに一番戸惑っているのが、メンドサ組一同に思えるのは何故か。時間配分〜位置関係〜群像描写〜どこに起点/支点を置くべきか確たる指針がないので、対テロ戦争の名のもとに太平洋の片隅で一年近くに渡って継続したカオスが何の添木もされないまま緩んで流れ出す [review][投票]
★4グッド・タイム(2017/米)NYの裏町をにっちもさっちもいかないまま彷徨する一昼夜の出来事を中心に据えているせいか『アフター・アワーズ』のなかなか醒めない夢の続きを見せられているような熱っぽさがあった。普段は何の接点もない赤の他人同士が思わぬ偶然から人生の岐路を共にしながら、結局何も分かち合うものがないまま袂を別つ末尾のアイロニーは、簡単な言葉では要約できない余韻を残す。 [review][投票]
★5コロンバス(2017/米)建築映画としては、ローマの大聖堂とその作者の生涯を下地にした『La Sapienza』の後に続けて見ると、モダニズムとバロックの様式の違いだけでなく、その背後にある宇宙観の変遷(超越性から内在性へ)まで透けてくるから面白い。建築家が思い描いた世界の<梁と屋根>を虚心になってなぞることで精神に変容をきたそうとするところは、同様に先入観で目を曇らされた男が盲人の導きにより開眼する「大聖堂」**に通底するものがある [review][投票(2)]
★4彷徨える河(2015/コロンビア=ベネズエラ=アルゼンチン)一族郎党を襲った運命の不条理と折り合いをつけるのに、たとえ迷信にしろ、体系的な解釈を必要とするのはギルガメシュの時代から変わらない。そう思わせる悠久の河=意識の流れ。マングローブに覆われた河岸の底知れなさと、緑の壁のように続く樹冠の高み(白黒画面の豊饒さに目を射抜かれる)。聞こえてくるのはオールの立てる音と小鳥の囀りぐらい。異人との邂逅により運命の逆転に掛ける放浪者の悲願。静かだが充実した映画の時間[投票(1)]
★3蠍の尻尾に関する殺人(1971/伊=スペイン)消えた100万ドルの行方とか、フーダニットの興味とか、センセーショナルな殺人劇場のお膳立てをするための言い訳に過ぎないことがじきに明らかにされる。そこを割り切ってしまえば、謎解きのための性急な段取りや緩急の意識の低さ、撒き餌のぞんざいな扱いなど(わざとらしい前置きとこれ見よがしなズームイン)、サスペンス演出の手筈の不首尾は気にならなくなる(たぶん)。 [review][投票]
★5オールド・ジョイ(2006/米)本当に我々が大学時代の盟友を帯同して、思い出のハイキングコースを辿り直している気にさせる時間配分。記憶の最もこそばゆいところを刺激してくるショットの瑞々しい喚起力。心からの慨嘆に満ちた言葉とともに紡がれる、無意識の所作と表情の、気配りの行き届いた差配。劇中の台詞「木を通して森を見る」(意訳)を地で行くような、二つの拮抗する細流の出会いとその静かな衝撃を、時代の趨勢の抽出にまで高めようとする思索の跡[投票(1)]
★5ミークス・カットオフ(2010/米)地の果てまで続くような砂礫と灌木の乾いた風景。それが1週間、2週間と続き、あるいはもう何年も経ったのかもしれず、永遠と無限を想起させずにはいない反復の終わりに何があるのか(楽園?神?世界の終わり?)、募りゆく疑念も不安もそのまま、唐突に暗幕が下りる。実際は90分付き合っただけなのに、まるで神隠しにあったような意識の晦冥。このようにして我々はある日自分の死に不意打ちされるのかと[投票(4)]
★5ライフ・ゴーズ・オン 彼女たちの選択(2016/米)ジェンダー・世代・人種/社会グループという三つの不確定要素によって分断された周縁社会の今を生きる女性たちのための新たな西部劇。茫乎たる大自然の只中で拠り所を求める花のかんばせに束の間訪れる羞恥の翳り、信念の結露、多幸感の光輝、当惑の渋み、その崇高さ。まさにその一瞬に向けて、軋轢と和解、挫折と希望、巡り合わせとすれ違いの関係性の構図が、一縷の漏れもない峻厳さで設計される。MWとの三部作の見事な完結編[投票(1)]
★4不審者(1951/米)同じ町(あるいは国)で生まれ育った男女が、偶然異郷の一角で逢着し、思い通りにいかない人生を慨嘆しているうちに寂しさ(あるいは別の思惑も・・・)から不倫関係を結ぶ。世界各地でそれこそ夜空の星の数ほどありそうな話だが、それでも魅せるのはロージーの演出力なのだろう。 [review][投票(2)]
★5ジョゼフの息子(2016/仏=ベルギー)本筋だと思って追っていたものが、大がかりなだまし絵の一部を為す凹面鏡の反映に過ぎず、屋上から地上を見下ろしていたつもりが、逆に自分のほうがさかしまに見透かされていることに気づかされる。悲憤慷慨して思春の森を行き悩んでいた少年が、実は楽園追放の憂き目に遭った者たちの守護天使にほかならないことが明らかにされるラストショットのあの瞬間。実人生でも普通にありそうな移行のさり気なさにはっとさせられた。9/10[投票]
★3おとし穴(1948/米)むしろ暴力団の用心棒役が似合いそうな巨体探偵が、調査対象の女に惚れ込み、ストーカーを働くだけでなく、後に恋敵となる雇用主にも牙を剥いて一騒動起こす。このあまり類を見ない感じの異常人格キャラの導入は魅力的だが、一人の女を巡る男達の葛藤がどうも生煮えで、お座なりの痴情事件で強引に話をつける感じ。女は女で、妖婦としての自覚が弱く、日和見に終始している。総じて印象が散漫で、強力な感情の波を引き起こさない[投票]