コメンテータ
ランキング
HELP

シーチキンさんのコメント: 投票数順

★4空の大怪獣 ラドン(1956/日)特撮史に残る出来栄えとなった、福岡の街の大がかりなセットを、惜しげもなく破壊していくラドンのシーンは出色。プロのプライドを見た。[投票]
★3TAXi2(2000/仏)怪しげな日本語の乱発といい、吉本興業を連想させるコテコテのギャグといい、きっとみんなでテキトーに楽しみながら、半ばやけくそでつくった映画じゃないだろうか。 [投票]
★2さよならジュピター(1984/日)原作未消化映画の典型。[投票]
★4銀河鉄道999(1979/日)松本零士の原作には早々とキャプテン・ハーロッククィーン・エメラルダスが登場している。彼の一番最初の構想は、ハーロックもエメラルダスも、この『999』の登場人物だった。その構想は、続編でようやく日の目を見ることになる。[投票]
★3アリ(2001/米)いくつかのエピソードを適当につなげただけで、全体としてなにが言いたいのか、よくわからん。それでも2時間37分という長さを感じなかったのは、ひとえにウィル・スミスの演技が素晴らしかったからだろう。ファイトシーンは迫力アリ。[投票]
★3うみ・そら・さんごのいいつたえ(1991/日)台風が来たら家でじっとして、月のきれいな晩には浜辺で宴を楽しむ。心を洗うようなすがすがしさと、不思議な新鮮さと、ちょっとだけノスタルジアにひたらせる。[投票]
★3スター・ウォーズ ジェダイの復讐(1983/米)この間、TVで「特別編」を見たが、こんなにクサかったっけと、赤面しちゃった。最後の方は、なんとなく『マニトウ』を思い出してしまった。 [投票]
★4コルチャック先生(1990/ポーランド=独)「自分が自分らしく生きるために、子どもたちを必要としている」−この信念をナチスを相手に最後まで貫き、そして自分の人生の隅々にまで貫いた姿は、感動的。そして静かに訴えることによって、それを暴力で踏みにじるものを告発している。[投票]
★3HOUSE ハウス(1977/日)最初のうちは、キレイなお姉さんが一杯いるなあ〜、とワクワクしながら見てたのに...[投票]
★4マネートレーダー 銀行崩壊(1999/英)何もないところから数百億円の利益を生み出す男を、変だなと感じつつも、その尻馬に乗って囃し立てる。腐ってるね。「銀行崩壊」はこの男がいなくても。[投票]
★3宮本武蔵・巖流島の決斗(1965/日)有名な箸で蝿をつかむ逸話や極めつけの巌流島の決闘に加え、柳生但馬守や、光悦、沢庵和尚、又八、朱美、本位田のおばば、が勢揃い。役者の方も、片岡千恵蔵に若き里見浩太郎まで登場して、ゲップが出るほどテンコ盛りの一本。[投票]
★4ホッファ(1992/米)下手なマフィアものよりも、それらしい雰囲気を出しているところが好きだ。特に最後のヤマ場がね。ダニー・デビートもいい味、出してるしね。 [投票]
★4紅の豚(1992/日)つらい時、私は「飛べない豚は、ただの豚さ」と、カッコつけて言ってみたくなりました。[投票]
★2ひかりごけ(1992/日)前半はかなりリアルで緊張感のある展開だったが、「ひかりごけ」がキラキラしただしたところから、わけがわからなくなってきた。ただ、三國連太郎は色んな意味ですごかった。 [投票]
★1狂った果実(1981/日)まあ、ヤリたいように、ヤッってくれ。「アリス」の「狂った果実」をもとにつくった映画だろうが、イメージが貧困やね。[投票]
★2イーストウィックの魔女たち(1987/米)何でこんな映画を観たのだろうか... [review][投票]
★4猿の惑星(1968/米)最後の「オチ」を知っていて観ても、なるほどなあと、それなりに見所があり、楽しめる。やっぱ名作だね。[投票]
★2スカーフェイス(1983/米)長すぎて、前半と後半の登場人物が一致しなくて、誰が誰やら分らんうちに、派手な銃撃戦に巻き込まれてしまった。 [投票]
★2いちご白書(1970/米)ようはあれだ、下心があるときは、おろしたてのパンツではアカン、ちゅうこっちゃ。男心はむずかしいのぉ。[投票]
★4ドレイ工場(1968/日)意外にオーソドックスな、明快な対立劇。さあ、今日も仕事だ、仕事。[投票]