コメンテータ
ランキング
HELP

カズ山さんさんのコメント: 更新順

★5タクシードライバー(1976/米)俺があいつで、あいつが俺で。 [review][投票(2)]
★4バンデットQ(1981/英)意識と無意識がくりひろげる、脳(地図)をめぐっての大争奪戦! [review][投票(1)]
★3ハンター(1980/米)ギアもきしむ年代物のシボレーと、すでにガンに冒されていたマックィーン自身のメタファー。死を目前に、疑似家族の「パパ」から真の「パパ」になることで彼が見い出した希望に涙。[投票(6)]
★3俺たちは天使じゃない(1955/米)クリスマスには誰でも天使になれる。たとえそれが毒ヘビでも!(笑)[投票]
★3シュレック(2001/米)パーフェクトな王国=ディズニーランドから追い出されたファンタジーキャラ=カッツェンバーグの心の叫び。「オレが王国の正当な後継者だ!」ってとこかしら? [review][投票(1)]
★3フライングハイ2/危険がいっぱい月への旅(1982/米)舞台が宇宙だろうと何処だろうと、同じことやってるのがうれしいね。でもこれ、ZAZ絡みじゃないのね。[投票]
★2ミカドロイド(1991/日)「覚悟のススメ」の元ネタ、かな?[投票]
★3コンタクト(1997/米)非常に個人的な感想。ずっと疑問に思っていたアレシボ天文台のパラボラアンテナの構造がわかって、スッキリした。[投票]
★2ソイレント・グリーン(1973/米)あ、アタリのスペースコマンダーが…。 [review][投票(1)]
★3座頭市物語(1962/日)勝新、そして天知茂。そこにいるだけで濃密な雰囲気を作り出すふたりがいれば、面白くないわけがない。[投票]
★3パーティ(1968/米)テレビにてピーター・セラーズ=山田康雄の吹き替え版を視聴した際の、本編とは全く関係ない雑感→『ルパン三世カリオストロの城』との意外な関係? [review][投票]
★2コマンドー(1985/米)敵のアジトを破壊しようとするシュワちゃん。建物の周囲に爆薬を配置してスイッチオン! するとアジトは、外側ではなく建物の内側から盛大に爆発。なぜ…?[投票]
★4夢(1990/日)巨匠クロサワも、御歳を重ねて童子返り。これ以降の黒澤作品には年寄りらしい大らかさがにじみ出てると思う。[投票]
★3バタリアン(1985/米)途中でコメディなんだと気がついた。[投票]
★2エディ・マーフィの ホワイトハウス狂騒曲(1992/米)副題:ワシントンは詐欺師の都か?[投票]
★2巨大蟻の帝国(1977/米)人間を働かせて悠々自適のアリたち。って働きアリの存在意義は?[投票]
★3チャップリンの 独裁者(1940/米)どうしても「歴史的価値」という側面が切り離せない映画。 [review][投票(1)]
★3バックマン家の人々(1989/米)生めよ増やせよ地に満てよ! [review][投票]
★2アドレナリンドライブ(1999/日)脳内麻薬も不完全燃焼でエンジンも掛からず。まるで頻繁にエンストを起こす車に乗せられている感じ。 [review][投票(2)]
★3の・ようなもの(1981/日)にじみでる「青さ」が心地良かったり恥ずかしかったり…。[投票]