ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
はしぼそがらす
岡本喜八とジャン=ピエール・ジュネが大好きな娘と、香港映画とB級ホラーが大好きな息子に囲まれて、あたしゃ幸せモンです。 | |
[参加掲示板] |
→気に入られた | 投票 | 気に入った→ |
---|---|---|
3118 | コメント | 2744 |
73 | あらすじ | 8 |
151 | POV | 23 |
Comments
最近のコメント 10 | |||
---|---|---|---|
血の祝祭日(1963/米) | 役者さんがたのダイコンっぷりが、英語力持ってない人にもちゃんと伝わる稀有な作品。 [review] | [投票] | |
誘拐の掟(2014/米) | 長さのわりに何もないっていうか…ここまで長くなけりゃもう少しマシな評価だったかも。オバちゃんってのはコスパにキビしい生き物だもんで。 [review] | [投票] | |
プロジェクトBB(2006/香港) | ラストのNG集が一番好き。特にアレ(ネタバレにしたけど、本編の内容には触れてません)↓ [review] | [投票] | |
事故物件 恐い間取り(2020/日) | ネタ的には、ホラー映画というより怪異譚であって、怪異譚に予定調和は必要ないと思うんだわ。 [review] | [投票(1)] | |
亡霊怪猫屋敷(1958/日) | 主役は「屋敷」。なので、時代が新しくなるほど画像が古くなる、という表現方法は全くもって正しい。 [review] | [投票] | |
シェラ・デ・コブレの幽霊(1964/米) | 噂ばかりが先行する幻のホラー。もっと古い作品かと思ってたんだけど、60年代か〜。じゃあちょっと点はからくなるかしらねえ。 [review] | [投票] | |
快楽の漸進的横滑り(1974/仏) | タイトルがすごすぎて、中二息子に、「すげえ気になるんだけど、見ていいやつ?」と言われ、検品。 [review] | [投票] | |
叫びとささやき(1972/スウェーデン) | 絵画的に彩られ、何やら高尚な悪趣味のせいでハイブラウな感じに仕上がってるが、女兄弟長女の私から見れば、これはもうバッキリ「長女はつらいよ」映画。 [review] | [投票] | |
ミッドサマー(2019/米=スウェーデン) | 「あったらヤダな」をカタチにする、アリ・アスター監督。ただ、背筋をゾッとさせる力はない。ウヘァってなる。 [review] | [投票(4)] | |
ブルークリスマス(1978/日) | 喜八作品なのに、絶妙にダサい(特に後半)。これは間違いなく倉本聰が原因でしょうよ。このカシオミニを賭けてもいい。 [review] | [投票(2)] |
Plots
最近のあらすじ 5 | |||
---|---|---|---|
ジャバウォッキー(1971/チェコスロバキア) | さあ、ボクの部屋でボクだけの時間。おもちゃを全部引っ張り出して、イタズラ仲間の黒猫も檻から出して、思いっきり遊んじゃえ!パパからやっちゃいけないって言われていることも、触っちゃいけないっていわれてるものも、全部やっちゃえ、さわっちゃえ!だって今はボクの時間なんだもん。でも、もしもパパが帰ってきたら・・・おしりペンペンされちゃうかな? [more] | [投票(2)] | |
バンド・ワゴン(1953/米) | 最近やや落ち目のベテラン芸人トニーアステア。友人の脚本家&音楽家のマートン夫妻の招きで、再び舞台で主役を張るチャンスを得るが、マートン夫妻は舞台を当てるために、新進気鋭のバレリーナチャリシーや芸術肌のシェイクスピア劇演出家をスタッフに引き込む。古き良き時代が忘れられないトニーは、どんどん突っ走っていく演出&振付に果たしてついて行くことができるのだろうか…。後にミュージカルアンソロジー映画のタイトルとなった名曲『ザッツ・エンターテイメント』は、ここがオリジナル。 [more] | [投票(2)] | |
八つ墓村(1977/日) | 身寄りのない工員辰弥萩原健一は、ある日、自分が尋ね人の広告に載っているのを知って驚く。出向いた先では更なるサプライズが彼を待っていた。「貴方は実は、ある山奥の村の名家の血筋です。この度、後継ぎとして貴方を呼び戻すことが決まりました。そしてこちらが貴方のお祖父さまです」(しかも爺さんは会うなり血反吐を吐いて悶死)…過日親戚に当たる美貌の未亡人の案内で故郷を訪れる辰弥。そこで彼はこの村の隠された名を知らされる。その名は、「八つ墓村」。村に入ると、突然完全武装の婆さんが辰弥にがぶり寄る!「たたりじゃ!八つ墓村の、たたりじゃ!」辰弥ピンチ!しかし、それはこの血塗られた過去を持つ村の恐怖の序曲でしかなかった… [more] | [投票(6)] | |
シャイニング(1980/英) | 小説家のジャック(ニコルソン)は、自らの癇癪癖とアル中が原因で教師の職を失い、コロラドの山岳地帯にある豪華ホテル「オーバールック」の管理人に採用される。この歴史あるホテルは冬期閉鎖されるため、住み込みの管理人が必要なのだ。かくしてジャックは妻(デュヴァル)と息子のダニー(ロイド)とともにホテルに移り住む。理想の環境を手に入れたと創作に打ち込むジャック。しかし、ダニーはホテルに何か忌まわしいものを感じていた。彼には人に見えないものを感じとる力「シャイニング」が備わっていたのだ。・・・そして、雪に閉ざされ、下界と隔絶された3人の周囲で「オーバールック」が徐々に目覚めつつあった・・・! [more] | [投票(12)] | |
部屋(1968/チェコスロバキア) | 今日は皆さまを「ヤン’sモデルルーム」にご案内いたしましょう。まずは恐れ入りますがご入室頂く前に二回ほど前転をお願いいたします・・・あっ奥さま!大丈夫ですか。申し遅れましたが、スカートのお客様はなにとぞ閉脚前転で・・・サテ、転がりましたら、表示に従ってお進み下さい。ええ、その矢印です。トイレがお済みでない方はいらっしゃいませんか?そうですか。それではいよいよこちらの扉から室内へお入りいただきます。・・・え?私?私はこちらまでのご案内となっておりますんで。いえいえ、それはお客さまが直接ご自分の目でお確かめ頂ければ。それでは、行ってらっしゃいませ。お気をつけて・・・ | [投票(3)] |
Points of View
最近のPOV 5 | |
---|---|
ひィとり、ふゥたり、さんにん居るよ… | [投票(11)] |
「○人の何とか」、「何とかの○人」…映画のタイトルに人数が入っているものを探し、何人まで数えられるか試すという、地味なトライアル。ついでに同じ人数の映画が複数ある場合は代表1作のみチョイスし、コメントに同人数作品数を明記することで、「映画のタイトルになりやすい人数はズバリ何人?」という更に地味なリサーチも試みた。ランダム表示で見づらいがご容赦の程。A:1〜5人、B:6〜10人、C:11〜15人、D:16〜20人、E:21〜50人、F:51〜99人、G:100〜9999人、H:万単位 | |
ヤバめ俳優のススメ | [投票(4)] |
出演作での出番・台詞は毎回数えられるほど、まして主演などまずありえない。なれど、一度目にすると忘れられなくなるインパクトある風貌や演技力の持ち主(名前は知らなくても役柄を言えば「あーあの人!」と思い当たる)、それこそ「ヤバめ系俳優」。ブシェミやニコルソンなどのメジャーどころは置いといて、ビデオ・DVDのジャケット裏の主な出演者欄にはまず記載してもらえない、知名度の低いヤバめの二人を紹介します。「美男子・明朗なヒーローには飽きた!」とお思いのアナタ。時代は今、「ヤバめ系」だったですよ?(ウソ) A:ヴィンセント・スキャベリ、B:ブラッド・ダーリフ(未登録作品多し!無念) | |
人生ゲーム映画版 | [投票(13)] |
パーティで大人気!・・・なわけがない人生ゲーム映画版。玩具メーカーと映画界が総力を結集して(嘘)、参加するだに恥ずかしいものに仕上げました。ご家族で!お友達と!A:幼児期、B:少年期、C:青春、D:就職・家庭を持つ、E:転職・波乱万丈、F:高齢期、G:それから | |
映画タイトル人間第一号 | [投票(34)] |
身体のパーツがタイトルになっている映画を集めてみたら、一人の人間ができてしまった。誰が想像したであろう、映画で構成された人造人間の完成だ!これでわたしもマッドサイエンティストの仲間入り!ふははははは…ハァ…わたしはバカです… A:頭部、B:目元、C:口元、D:顔面と頚部、E:胴体と腕、F:足、G:皮膚と骨格、H:循環器系 | |
オンナの夢だ!痛快「男尻映画」 | [投票(16)] |
男の尻が美しい映画たち。なんとしても結婚前につくっておきたかった個人的嗜好の世界。20代後半の女が男の尻にかける情熱ってヤツァ・・・。ま、イイ尻ワルイ尻・きれいな尻汚い尻、とにかく、ぎっ尻。A⇒うむ、麗しい! B⇒いや〜ん、キュート♪ C⇒・・・もー、好きにして |