コメンテータ
ランキング
HELP

shionoさんのコメント: 投票数順

★3出獄四十八時間(1969/日)ストーリーよりもスタイルが主体のB級アクション映画。唐突に訪れる場面転換で、そのどれもがおもしろい絵作りをしていて楽しませる。逃走劇の途中で蛇口から水をがぶ飲みの峰岸隆之介や着衣のまま畳の上でマグロ状態の松岡きっこ、 [review][投票]
★2悪名一代(1967/日)序盤の掴みは期待させるものだったが、作りが雑。マイナーリーグの勝新も気合が入らず手抜き仕事。[投票]
★4彼奴を逃すな(1956/日)この翌年の『脱獄囚』は疑問符だったが、本作の脚本はよくできている。夜と昼で表情を変える路地商店街といい、自営業夫婦の愛すべき小市民ぶりといい、ジャンル映画の技巧を堪能できる一品。 [review][投票]
★4大番頭小番頭(1955/日)ドロドロしたところのない、機知に富んだ人情喜劇。とにかくキャラクター造形が秀逸で、終盤、誠実な対話から生まれる心の交流はまさにハートウォーミングな心地よさがある。[投票]
★3非情都市(1960/日)三橋達也を動かして、そのリアクションで周囲を描く。事件は脇役に追いやられ複雑な深みは犠牲になるが、三橋という名の旨みは十分に抽出されている。[投票]
★3泥だらけの純情(1963/日)芝居場を生かす長回しと充実したプロダクション・デザイン。繰り返し見たいと思うかは別として、見たら見たで細かいところで新たな発見がありそう。だから映画っておもしろい。[投票]
★3二人で歩いた幾春秋(1962/日)四季折々に捻り出される素人川柳はブログを見ているようだが終盤はそれなりにしんみりさせるものがある。身延線というのも目新しい。[投票]
★5ダウン・バイ・ロー(1986/独=米)ジャームッシュ初体験。続いて『ストレンジャー・ザン・パラダイス』を見たが、徒歩のスピードといい、より対等になった関係性といい、本作のほうが断然好み。[投票]
★5奇妙な女(1946/米)低予算映画の枠には収まりきらない一線級のスリラー。ジャック・ケッチャムの小説世界のような毒のある官能性は、深層心理に入り込む妖しい美しさに満ちている。ヒロインの美貌といい、一度見たら癖になるような映画。[投票]
★4新婚道中記(1937/米)大の大人がナンセンスなシチュエーションを真面目な顔して演じていて、今で言うところのオフビートってやつの元祖なのだろうか。犬猫も含め、その鷹揚さには気品すら漂う。色黒に白い歯のグラントを加山雄三に見立ててひとり悦に入ってしまった。[投票]
★4砂塵(1939/米)ラストチャンス酒場の広々した空間に詰め込まれた歌と喧嘩と悪巧み…。古き良きアメリカ青年のスチュワートと姐御肌のデートリッヒの大人の色香にも魅せられる。ウェスタンを素材として生かした楽しいコメディ作品。[投票]
★3暗黒の恐怖(1950/米)クライマックスのチェイスシーンは楽しめたが、そこに至るまでの展開はどうにも盛り上がりに欠ける。生き生きした港町の熱気を発散しているのはパランスのみで、ウィドマーク/ダグラスも変に老成していて活気がない。[投票]
★3革命児サパタ(1952/米)ブランド作としての価値はあったが、自分の悪い癖で政治的要素が入ると作家の視点が気になってしまう。どうも民衆を小ばかにしているというか、人物に対する愛が感じられなかった。だから文盲のサパタが独学で発声する英語に違和感を抱く。[投票]
★2tokyo.sora(2001/日)最初の40分はおもしろかったが、人物が二人になると内輪で閉じてしまって、とてもヒトサマにはお見せできないものになってしまう。共感のための会話は部外者にはノイズでしかない。中でも喫茶店はひどすぎる。[投票]
★3テレフォン(1977/米)ブロンソン/レミックにもっと尺を取るかと思ったが、CIAシーンと折半という印象。生き字引のような女性オペレーターのキャラがよかった。主婦の破壊工作も意外性あり。主役の絡みを抑えた分、ミッション終了からラストシーンに至る二人の決断に奥行きが出た。[投票]
★3つぐみ(1990/日)風景・静物・人物をゆっくりとした移動カメラで捉えていく主観視点は、作品において私小説風の文体を形作っている。情緒に溺れることなく、我侭で奔放な作風はさすがプロフェッショナルと思わせた。必ずしも好きなテイストではないが気になる監督さんだ。[投票]
★2歌行燈(1960/日)辛口採点。成瀬版で描かれなかったストーリーを補完してくれたという程度の感想に留まる。[投票]
★3影なき声(1958/日)なにかサムシングがありそうなんだけど… [review][投票]
★5この窓は君のもの(1994/日)ジョン・フォードのような青春映画。山梨県勝沼市の葡萄畑を舞台にした高校生たちの一夏の他愛のない話、なのだが、土地で生活する人物を一切排し、ただただ緑にむせ返る丘陵地帯のなかで、いわば孤島の漂流記のような、原始的でシンプルな会話とアクションが繰り広げられている。[投票]