コメンテータ
ランキング
HELP

「ジャン・リュック・ゴダール」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

右側に気をつけろ(1987/仏) ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏) 軽蔑(1963/仏) 女は女である(1961/仏) 女と男のいる舗道(1962/仏) ゴダールの決別(1993/スイス=仏) ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏) 中国女(1967/仏) アルファヴィル(1965/仏=伊) ウィークエンド(1967/仏=伊) 男性・女性(1966/仏) パッション(1982/スイス=仏) ベトナムから遠く離れて(1967/仏) ゴダールの映画史 第1章すべての歴史/第2章単独の歴史(1989/仏) 気狂いピエロ(1965/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) ゴダールの探偵(1985/仏) ゴダールのマリア(1984/英=スイス=仏) カルメンという名の女(1983/仏) 彼女について私が知っている二、三の事柄(1966/仏)が好きな人ファンを表示する

町田のコメント************

★3右側に気をつけろ(1987/仏)光、音、演出の空中に於ける全方位性と、その地上に於いての可能性の追求。ゴダール本人によるタチ的手捌き足捌きが面白く、リタ・ミツコの音楽は逞しい。色彩の美しさも突出。 [review][投票]
★4ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏)市場経済論理に対する懐疑と、愛・連帯・労働への回帰を謳った、作者としては比較的判り易い作品だが、三木谷やホリエが観れば二重の意味で「どうしてもわからない」と云うだろう。ただ私にとってもルプシャンスキの映像、即ち翳と光の明瞭な境界線、それと平行に滑るカメラ、穏やかで豊かな波の揺り戻し、が全てで、ラストは詩情と希望に溢れる。 [review][投票]
★4女は女である(1961/仏)統制とダイナミズム。女は女、男は男、恋とオペラはリズムである。[投票]
★3ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏)「国家は理想は一つになること、個人の夢は二人でいること」 寒々しい統一ドイツの風景に、負け犬ゴダールの心象、solitaire(孤独)とsolidire(連帯)の狭間に揺れている、がぴったり同期して、結構しみじみさせる。 [review][投票]
★5男性・女性(1966/仏)男性と女性、映像と音、思想と感情が、剥離しながらも絡み合う、それはいつの時代にも共通の、ごくごくありふれた青春の悲喜劇だ。レオーもゴヤも最高に自然体で芝居気たっぷり。音楽もカメラの動きも素晴らしい。[投票]
★3気狂いピエロ(1965/仏)その難解さと圧倒的な世評の高さ故に、「解らなきゃ馬鹿?」の如き強迫観念が憑いて回る、この手の不幸なゲージツ作品は、大筋では肩透かしを食らっていても、ほんの僅かな共鳴点さえ見つけられれば、それが無限に拡大され、やたらめったら誉めてあげたくなるもんだ、そーいうもんだ。ただ僕は「衝撃を受けた」って程感動出来たわけでないので自分に正直にこの得点。 [review][投票(14)]
★4勝手にしやがれ(1959/仏)遅れて生まれて来、あらかじめすべてを告知された俺にとってはむしろ、うら若きゴダールとトリュフォーの、ここで垣間見せる、省略とリズムの不徹底こそが、逆説的な魅力となって輝くのであります。「人生最大の野心は?」「不老不死になって死ぬことだ!」Trop bleu mais tres bien![投票]