コメンテータ
ランキング
HELP

井川邦子の映画ファンのコメント

初恋問答(1950/日) あの丘越えて(1951/日) 旗本退屈男 江戸城罷り通る(1952/日) 絹代の初戀(1940/日) 二十四の瞳(1954/日) 結婚(1947/日) 朝を呼ぶ口笛(1959/日) 執行猶予(1950/日) カルメン故郷に帰る(1951/日) 秘話ノルマントン號事件 假面の舞踏(1943/日) わが恋せし乙女(1946/日) 麦秋(1951/日) 明日は月給日(1952/日) この天の虹(1958/日) 広い天(1959/日) 生きてゐる孫六(1943/日)が好きな人ファンを表示する

祇園の姉妹(1936/日)************

★5主人公が“立つ”演出、テンポのいい台詞廻し、何より笑いとペーソスがうまく同居している。[ラピュタ阿佐ヶ谷] [review] (Yasu)[投票(3)]
★3居候(志賀廼家弁慶)、骨董屋(大倉文男)、呉服屋(進藤英太郎)と番頭(深見泰三)らダメ男たちの喜劇性と、おもちゃ(山田五十鈴)が唐突に爆発させる悲劇性。いずれも溝口の人間観と社会観の発露だろうが一本の作品の中での納まりの悪さがある。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★5祇園の芸妓の生活。あの頃は、女は売りもの買いもの、の世界だった。そこに実(じつ)を見出そうとする姉と、その姉を見て来たからこそ逆の極端に走る妹。いつの世も男と女は、化かし合い。が、描かれない古沢は後ろ髪を引かれていた、と思いたい。切ない。 (KEI)[投票]
★5京町家の奥行をどこまで行くのかと思うほどの横移動で映し出し、細長い祇園の路地を縦構図で男のシルエットの大きさ変化で表現して見せて、狭い町家の部屋を障子や壁を前に置いて奥行もたせて人物を撮る。シュールで教科書のようで天才的な絵作り。10代のはずの山田五十鈴の凄さ。 (動物園のクマ)[投票]
★5新藤兼人さんの解説がないと、当時の実感が伝わりません。 [review] (chokobo)[投票]
★5この作品が完成して実際に観覧した、京都の芸道に生きる人たちはみな激怒したそうである。よくこの作品を称して「リアリズムの極致」という評価を冠せられるが、私はそうではないと思う。あまりその言葉に執着せずに、「男と女の有り様」そのものを考えながら見るのが一番肩がこらず、なんといっても見やすい。1936年の大昔と現在、何も変わらないではないか。そのことに、溝口のみが気付いていたという事だ。 (takud-osaka)[投票(4)]