コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 風立ちぬ(2013/日)

好きなものをなぜ好きなのか、そんなのわからないんだ、ということをようやくぶちまけたのだろう。どこかにある「生きている線」を追い求めるアニメ作家宮崎駿の渾身の風の表現は、現時点で人類が到達した最高峰。ぜひ劇場での鑑賞をお薦めします。
おーい粗茶

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







どこかに「生きている線」があるんだよ、とブツクサいいながら、ポニョの原画を何回も描きなおし、自分が惹かれる動き、すなわち「生命を宿す」たった一本の線を見つけようとする監督をドキュメンタリ番組で見たことがある。それだけは誰にでも胸をはって主張できる絶対の価値観。

宮崎駿監督は「けしからん!」と言わずにおれない人だ。ゆえに「言わずにおれないこと」、と、「言いたい(描きたい)こと」の自己矛盾はあらゆる作品に感じられる。作家の創造が、ほぼすべての作品世界を決定してしまうアニメ作家である(作品世界にとって全責任を負うまさに創造主だ)からこそ、その立ち居の根拠をないがしろにできなかったと思う。 『もののけ姫』が本人の思いも寄らない方向で、なぜか受け入れられ、ジブリ映画が国民的な作品と位置づけられてしまった時から、監督の葛藤は一層激しくなり、結果的に「自分が理念に反して焦がれること」を抑制してきたと思う。「生きている線」の表現へのこだわりに忠実であることで、葛藤にほおかぶりしていたと思う。

二郎は、もうまさにその監督本人の姿を仮託された人物以外の何者でもない。監督はこの作品でようやく自分の心情を吐露したんだと思う。観客に対し泣きを入れたんだと思う。自分の主義信条に反したものでも、その対象を好きになってしまうということについて、作家としての命題に向かい合ったのだ。

で、結局、「わからない」と。エンディングのユーミンの歌「ほかのひとにはわからない」は、楽曲本来の意味とは関係なく、まさにこの作品の監督の主張を代弁しているように聞こえた。

兵器や少女への嗜好、その反道徳性への否定とそれに対する欲情。「わからないんだよ」という主張に共感する。そうだと思う。好きなものをなぜ好きなのか、そんなのわからないんだ、ということをようやくぶちまけたのだろう。だから自分の作品で初めて泣いた、ということなのかも知れない。

二郎の作った戦闘機が戦争で多くの人間を殺戮した描写や、役者が演じていればどこかに出てしまったろう菜穂子の「美しくないところ」を描かないという、徹頭徹尾二郎(自分)に都合のいい視点で書かれているという作劇についての批判は、監督はわかっているのだと思う。それでも自分が焦がれた風や飛行機や愛に恭順する少女への美しさに、観客も「自分(監督自身でもあり観客でもある)が抗えないんだ」ということをわかってくれるだろう、というのがテーマなんだと思う。

しかし、人間が作品を作るということは、そもそも葛藤するものだと思う。これを作ったことでクリエイターとしての自分を総括してはいけないのではないだろうか? 愛弟子庵野が、自分を許せないのか、何度も何度もエヴァを作り直す威厳のなさを見習って欲しい。偉そうなことを言って申し訳ないと思うけど、その「なぜ好きなものを好きと思うのか」「なぜ美しいと感じるのか」、監督はようやくスタートに立ったのであって、語るべきはこれからなのではないか?(ほんとに偉そうだな・・・)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (7 人)Orpheus[*] ALOHA[*] サイモン64[*] 3819695[*] たいへい[*] DSCH[*] ゑぎ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。