コメンテータ
ランキング
HELP

さんの人気コメント: 投票数順(5/7)

人気コメント投票者
★2踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!(2003/日)いかりや長介の存在がいかに大きかったかを実感。ひょっとしたら、彼の演技を見るために何度もビデオ屋に通っていたのかも知れない。もう続編はいらない。 [review]tkcrows[投票(1)]
★2デイ・アフター・トゥモロー(2004/米)緻密に作り込まれた設定やドラマがあればこそ、初めてCG映像にも命が宿るわけで。確かに『ディープ・インパクト』より大波ザッバーだし、『ツイスター』よりもカゼ強!なわけだけど、それだけ。 [review]直人[投票(1)]
★4メイド・イン・マンハッタン(2002/米)使い古されたテーマでも、丁寧に作ればちゃんと成立。そこはハリウッド。王道離れの昨今だけど、これはこれでアリ。ペパーミント[投票(1)]
★3座頭市(2003/日)ようやく久石譲と決別したかと思いきや、安っぽい楽曲の数々。せめて群集タップくらいはナマ音のみで勝負して欲しかった・・。中途半端に四つ打ち、サンバ模倣して既製の音ネタ使いまくるもんだから、せっかくのタップも「嘘」に聞こえちゃう。 [review]町田[投票(1)]
★2回路(2001/日)上っ面だけの会話と、意味の無い伏線の数々には、苦痛しか覚えない。どれだけ破綻してても最低限「ホラー」として成立していれば楽しめるけど、怖がらせることすら放棄してしまっては、もはや最低。 [review]ナッシュ13[投票(1)]
★2狗神(2001/日)ワケあって音に注目(耳)して観たんだけど、途中で腹立つの通り越して笑えてきた。音声&音楽、演出サイドのディレクション含めて、ホラーでの音の重要さを理解されて無いようですが。 [review]lukie[投票(1)]
★2リリイ・シュシュのすべて(2001/日)表現の自由とはいうけれど、老若男女多くの人が目にする映画作品が、手放しで「自由」なはずはないワケで。 [review]sawa:38[投票(1)]
★3X−MEN2(2003/米=独)主役はダレ?? [review]きわ[投票(1)]
★5es [エス](2001/独)嫌が応にも手に汗握る状態に陥り、観終わった後には全力疾走の後の爽快感と疲れ。ハリウッドで作っていたら、もっとネチっこくなっていたんだろうな・・ [review]プロキオン14[投票(1)]
★1幻の湖(1982/日)DVD発売記念!  ええ、まんまと買ってしまいましたとも。  壮大過ぎたココロザシは、眩いばかりに空回り。作品自体も幻に・・・ [review]ゼロゼロUFO[投票(1)]
★4妖星ゴラス(1962/日)こんな無邪気な映画、もはや誰にも作れない(=金を出さない)だろうね・・。アナログなSFXは、粗挽きで野性味溢れる仕上がり。かえってCGよりも迫力と真実味を発している瞬間がある。アルシュ[投票(1)]
★3仁義なき戦い 完結編(1974/日)シリーズ全体のねちっこいエネルギーの予熱が、この作品を産んだ、と。けにろん[投票(1)]
★3死霊のはらわた(1981/米)執拗な血糊と不思議系効果音と手ブレカメラには、出演者もスタッフも我ら観客も、もはや皆でトランス状態。 [review]ボイス母[投票(1)]
★5オー・ブラザー!(2000/米)明らかにデジタルの匂いがするんだけど、どこか人肌の暖か味。存在感のある曲の数々には、次の日サントラ即買い。 [review]*[投票(1)]
★4L.A.コンフィデンシャル(1997/米)骨太な一方で、気品も漂う。キャラの描き分けがもっとハッキリしてたら満点な作品。 [review]terracotta[投票(1)]
★3ポワゾン(2001/米=仏)音楽にルーツ風味をからませすぎたためか、常に緊張感に欠ける。凝ったカメラワークも空振り。 [review]ゾラゾーラ[投票(1)]
★2みんなのいえ(2001/日)どうにも鼻につくココリコ。一流の役者陣に囲まれて、どう見てもシロウト丸出しの八木アナ。良い意味で裏切られることを期待してたけど、許容範囲越えてた。。 [review]ジャイアント白田[投票(1)]
★3フロム・ヘル(2001/米=チェコ)このテの色彩と美術は手放しで好みなんだけど。CGを巧く使い倒せていない点は『ヴィドック』と同じ。「作為」の気配を完全に消せとは言わない。ただ、魂のある「作為」を待ち望んでいるだけ。『ロストチルドレン』を超える作品、一丁頼む。バーンズ[投票(1)]
★4カンゾー先生(1998/日)一瞬しか登場しない脇な人々まで存在感がある。台詞もいたって自然で、脱力さ加減が心地よい。素材の旨さが光る、映画で戴くスローフード。 [review]づん[投票(1)]
★0ニュー・シネマ・パラダイス(1988/仏=伊)うわ。無理だ、理解できない。え?公開版を先に??・・・遅いよ・・・はしぼそがらす[投票(1)]