コメンテータ
ランキング
HELP

Kavalierさんのコメント: 更新順

★3シティ・オブ・エンジェル(1998/米=独)原作を表層的になぞってラストでスケベ根性出すからこんなことになるのだ。 [review][投票]
★3ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド)作り手が、原作の世界観を1から作り上げる為に、小道具にまで細心した、撮影・美術は圧巻であるし、複雑(らしい)原作のストーリーを纏め上げた脚本は力作だろうと思う。映画の外側からの圧力に圧倒されるが、内側はスカスカ。 [review][投票(6)]
★4バートン・フィンク(1991/米)喪失する身体性とリアリティが、共時を超えて、幻想性を獲得する。ラストはまさにそれ。 [review][投票(7)]
★4I am Sam アイ・アム・サム(2001/米)アンバランスな映画、でも不完全さがあざとさを回避してる。 [review][投票(1)]
★4スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃(2002/米)ワイプの多用のよる断片的なダイジェストで進むストーリーに、すざまじい物量のビジュアル。この映画は圧倒的なものを創造した作り手からの観客の想像力への挑戦でもあるのだ。 [review][投票(10)]
★4楽園をください(1999/米)内戦に翻弄される若者像を描きった部分では満点。ミニマムな視座による南軍からの南北戦争の歴史的意義の再構築って意味では、いかんせん中途半端。台湾人であるアン・リーの限界なのか。 [review][投票(1)]
★5ワイルド・ワイルド・ウエスト(1999/米)毎度の脱力ギャグとお馬鹿ギミックに巨額の金をかけるバリー・ソネンフェルド! [review][投票(1)]
★5ワンダー・ボーイズ(2000/米)時代から取り残された、或いはつまはじきにされた男達への賛歌。 [review][投票(5)]
★3老人と海(1999/日=カナダ=露)原作は読んでないが、たぶん原作のセリフをそっくりそのまま使用しているのではないか。 [review][投票(2)]
★3007/カジノロワイヤル(1967/英)ふぅ、2度目の挑戦でやっと最後まで見られた。この手の映画を見るたびに思うのが、仲間を集める過程をもっとスマートに処理して欲しい。 [review][投票(1)]
★3耳に残るは君の歌声(2000/英=仏)こういう作り手の志が低い歴史映画を見てしまうと、苛ついてくる。 [review][投票(2)]
★4ゲット・ア・チャンス!(2000/米)人間、女性、猫科に属す。元野良猫は刺激がないと家出します。日常の変化を嗅ぎ取って新しい扉を開けるのは女性のほうが得意なのかもしれない。[投票(2)]
★5キリング・フィールド(1984/英=米)映画の皮を被ったドキュメンタリー。作劇文法や映画文法をすっ飛ばしてまでも、題材を客観的に切り取ろうとする作り手の執念と、それをラストの明確なメッセージに昇華させようとする熱意は素晴らしい。ドキュメンタリーとして非常に誠実な作り、でもこのやり方でこの後、映画を作り続けるのはまずいっしょ監督。[投票(2)]
★3影武者(1980/日)歴史考証無視は別にかまわない、なら最後の予定調和を、歴史事実だけに頼らない方法で描いて欲しかった。結果的にすごく歪な映画になってしまってる。 [review][投票(5)]
★3ホーム・フォー・ザ・ホリディ(1995/米)普段ハリウッド映画に描かれることのない、地方都市の中産階級をユーモラスに描こうとしたのだろうが、役者のナチュラルな演技であったり、変哲のない都市をそのまま切りとって撮影するといった、嫌な意味でのリアリティ手法が、映画的興奮を奪っている。ユーモアじゃなくてコメディが必要な映画。[投票]
★4ナチュラル・ボーン・キラーズ(1994/米)くそったれなメディアをおちょくって、くそったれな保守的ピューリタニズムを否定する先は、なんとアメリカ原住民のアニミズム肯定…。ヒッピー的暴走で、現在って物を扱うとキワモノにしかならん。悪乗りは好きだけど、どこか対岸の火事を見ているようだ。[投票]
★4セブン・イヤーズ・イン・チベット(1997/米)文芸映画(実話)を娯楽映画(ハリウッド映画)の作劇法で料理すると、「わかりやすさ」が映画を歪にする。 [review][投票(3)]
★4ゲーム(1997/米)バカミスとして見たらけっこう面白い。 [review][投票(2)]
★5フィッシャー・キング(1991/米)骨子ある脚本に、監督のイマジネーションを下地にした撮影時の偶然性が、ここまで雑多な魅力溢れるファンタジーを生んだ。映画製作に神が存在した数少ない作品。 [review][投票(6)]
★4WXIII 機動警察パトレイバー(2002/日)ふ、古いよ。サッカーより野球、CDよりレコード、青年が親父になる映画。 [review][投票(1)]