コメンテータ
ランキング
HELP

ビーチェ・ブリケットの映画ファンのコメント

太陽はひとりぼっち(1962/伊) 熊座の淡き星影(1965/伊=仏)が好きな人ファンを表示する

夏の嵐(1954/伊)************

★5ゆれるカーテンからこぼれる光に浮き上がるアリダ・ヴァリ。恋に狂った女の最高の表現。 (動物園のクマ)[投票]
★5愛憎のすさまじい振幅ぶりに、座席から転げ落ちそうになるほどの衝撃を受ける。人間観察の揺ぎ無い自信に裏打ちされた主役二人の造形には、個性的であると同時に普遍的であるという一級芸術品のみが持ちうる特質が刻み込まれている。非の打ちどころなし。 (ジェリー)[投票]
★3軍人や貴族という身分は本来の人間の性的衝動とは何の関係もなく、占領者と被占領者という状況も男と女の剥き出しの欲情の中では意味をなさない。だた両方とも、我が身の悶えに反して知らず知らずのうちに「裏切り」の引き金を引いてしまう遠因にはなり得る。 [review] (ぽんしゅう)[投票]
★4臆面もないメロドラマ。そしてここまで臆面の無さぶり(って日本語あってる?)に心酔。陶酔。この作品あたりから、彼は破滅的な「男」の愛し方を教えてくれるよ。 (ALPACA)[投票(3)]
★5アリダ・バリのハンドバッグから鏡が落ちて割れる。そこに写る男と女。そして運命の転換。恐ろしいですねえ。怖いですねえ。 [review] (chokobo)[投票(2)]
★5勇敢と卑怯 [review] (ルミちゃん)[投票(4)]
★4賢く貞淑なはずの貴婦人が、苦悩を重ね理性で抗いつつも堕落していく美しさ。没落するものは最後まで悶え、足掻き、抵抗する。これがヴィスコンティの退廃の美。 [review] (くろねずみ)[投票(1)]
★5定められた運命なのでしょうか?勝利を願い戦場へ向かう兵士達。帰りを見守る女性達。生きる為に身を削る少女の叫び声が忘れられません。酒に酔った若兵士の絶叫も忘れられません。気が高ぶる時の理性、気が弛む時の本心、人間の心を深く考えさせられました。 (かっきー)[投票]
★4ヴィスコンティのマゾヒスティック志向がリアリズムからバロックへの手法の変遷と同期し一大転換点となった。冒頭に持ってきたオペラ観劇シーンが基調を確定し中身に欠ける泥沼の愛憎劇を崇高なまでに高めている。浅はか女の転落譚は語り口で修飾される。 (けにろん)[投票]