コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] はなればなれに(1964/仏)

マジソンダンスとナレーション。ゴダールの弾ける青春。
crossage

一時はゴダール本人もフィルモグラフィーから抹殺しようとしていたというぐらいだから、さぞ若気の至り臭プンプンの青臭い映画なんだろうなあと思っていたら本当にそうだった。お話は男二人&女一人という普遍的(ドリカム的)組み合わせの男女がそれぞれの思惑を胸に、恋の鞘当てしつつ、車を飛ばしつつ、女の家に滞在している客人が隠し持つ大金を盗む計画に乗り出す、というもので、要するにゴダール氏本人がのたまった「男と女と車があれば映画が撮れる」という発言のヌーヴェル・ヴァーグ風解釈、つまり「恋と犯罪のスリル」を律儀に反復しているということだ。

しかしそれにしても、アンナ・カリーナ演じるヒロインの足りない頭と上目遣いの媚びっぷりといい、消えた大金の存在を喩えるにポーの「盗まれた手紙」を臆面もなく引用してみせたりする主人公(サミー・フレイ)といい、何から何までむせかえる若草の匂いのように青臭くて微笑ましいというか。クレジットに自分の名前を「ジャン=リュック”シネマ”ゴダール」なんてのうのうと書きつけるあたり、当時の新進作家としての矜持と勢いがあふれんばかりだが、今から見るとやはりそのヤンチャぶりにも微笑を誘われてしまう。何ていうか、若頭級ヤクザ幹部にたてつくイキのいい火の玉チンピラのような感じ。ってもっと気の利いたメタファー思いつかないのかよ。

若い男女三人の顔が早いカットで目まぐるしくループするタイトルバックからすでに、フレームそのものを律動させんばかりにフィルムの中の何かがしきりと動きたがっていているようで、その奇妙に不穏で不埒さすら感じさせる活気は至るところでまさに映画的としか言いようのない運動を惹起せしめているのだが、そうした活気の源泉となっているのは、間違いなくそのあふれんばかりの矜持と勢いだ。たとえそれが青臭さ満点の代物であろうとも。説話行為よりも「運動」を、物語の起承転結よりも「音」の狂騒と静寂のコントラストを優先してはばからない、そのきわめて正しく映画的なスタイル、そのものを見よ……マディソン・ダンスとナレーション(ダンス、音楽、声、タップ音)、カフェにおける一分間の無言(騒音とサイレント)、疾走し旋回する自動車(映画的装置とその運動)、スクリーン狭しと駆け抜けるアンナ・カリーナを乗せた自転車(疾走と手信号)、そしてルーヴル美術館駆け抜け世界記録挑戦(静寂を不意にやぶる靴音)。あのルーヴル駆け抜けシーンはもしかして隠し撮り? まさか。いや、でもひょっとして?

たとえばこんなシーンはどうだ。せっかくわざわざポーまで引用してその所在を神秘なものにしていた大金が、あたかも何かのついでのごとくいともあっさりと犬小屋で見つかってしまうシーンのあのあまりの突拍子のなさ。推測するに、その後に続く逃げる男女二人を写したロングショットがあまりにクールに決まっていたので、おそらく撮影中にゴダールの気が変わり、大金のエピソードを犠牲にしてまでそのショット(映画的ショット!)を活かしたくなってしまったのではないか。「映画」に貢献するためには物語性など歯牙にもかけず、少々の突拍子のなさも厭わないというこの姿勢、ゴダール一流の、ふてぶてしくもお茶目なこの強弁ぶりは、決して若さゆえのものだけでもないはずだ。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (10 人)3819695[*] moot 動物園のクマ[*] 立秋[*] くたー[*] ルッコラ マッツァ[*] ペペロンチーノ[*] muffler&silencer[消音装置][*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。