コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] カールじいさんの空飛ぶ家(2009/米)

ご多分に漏れず、私もカールとエリーによる一連のオープニング・シーンに涙腺がしわくちゃになるまで泣かされた観客であるが、ここが決して「回想」ではないという点はぜひとも強調しておきたい。早足ではあっても「現在形」の語りを貫いているということ。だから私たちは老寡夫の孤独にいとも容易に同化する。
3819695

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







エリーの死とともにふたりの「家」もまた「住むもの」としての寿命を終える。カールの手によって家は「飛ぶもの」として生まれ変わる。が、それもつかの間のことであり、目的地であるパラダイスの滝を視界に収めたところで家は足止めを食らってしまう。すると、ラッセルの提案を受けて、あろうことかカールは家を運ぶことにする。文字通り「お荷物」の、「運ぶもの」としての、家。こうした発想の荒唐無稽な跳躍ぶりについては宮崎駿というよりもバスター・キートンを彷彿とさせる。また、多くの場合「持つ」「抱える」「担ぐ」「引きずる」等のアクションによって具体化される「運ぶ」という行為は、しかしここでは「宙に浮かせたまま引っ張る」ことで為される。この独創性。さらに、家が「運ぶもの」と化したことで被った運動の停滞は、終盤において再び家が「飛ぶもの」に変貌した際の航空活劇を逆説的に準備することになるだろう。ただし、すでに大量の風船を失い、マンツによって燃やされるなどして満身創痍の家がもう一度空を飛ぶためには必然的に軽量化が要請される。カールはそこでエリーとの想い出が詰まった家具調度を「捨てる」ことにする。それは彼が「住むもの」としての家の寿命の自覚をはじめて表明した瞬間でもあるが、むろんこれはエリーを忘れるということを意味していない。これからもエリーとともに在るために、新たな冒険に出るために、カールは家具調度を捨てる。そしてケヴィンとラッセルを救ったのち、彼は滝に家を置いたまま、ラッセルとともに「家に帰る」。このときカールにとって「家」とはもはや特定の家屋を指すものではないのだ。

「家」を中心に据えることで「家に帰る」というアメリカ映画の主題を正面突破的に語りながら、家を家として(「住むもの」として)扱うことと扱わないことを按配することで、『カールじいさんの空飛ぶ家』は活劇とサスペンス、ひいては感動をもたらす。

(「家を家として扱わない」というのは、一般化して云えば「モノをモノ本来の正しい使い方で使わない」ということですが、これは映画におけるモノの使い方としては基本でもあります。『WALL・E』でウォーリーが宇宙空間を舞う忘れがたいシーンは、消火器を消火器本来の使い方で使わないこと、しかしながら消火器でなくては表現不可能なものを表現していたという点で感動的であったはずです。モノの本来的な使い方から逸脱していながら、やはりそのモノでなくてはならない必然があること。『カールじいさんの空飛ぶ家』における家もそうです。また、そもそも『トイ・ストーリー』にしても、玩具の玩具的振舞いと非-玩具的振舞いの按配こそが映画を支えていたと云えるでしょう)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (10 人)G31[*] Orpheus りかちゅ[*] tkcrows[*] かるめら ほしけん Keita[*] おーい粗茶[*] Master[*] カルヤ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。