コメンテータ
ランキング
HELP

モノリス砥石さんのコメント: 投票数順

★5駅馬車(1939/米)ジョンウェイン若いなー。フォード映画のロングショットが素晴らしいという賛辞はありきたりでも言っておきたい。終盤の夜の陰影が好い。[投票]
★4イタリア旅行(1953/伊=仏)最後、その場にいる人たちと映画が、混乱したのかな。[投票]
★4イギリスから来た男(1999/米)あの映像の元ネタ知らないから。?だった[投票]
★3ナインスゲート(1999/米=仏=スペイン)ジョニーデップどこかとぼけた味、 観客の想像力を煽らせて終わるなんて流石、、、違うのか。[投票]
★5エイリアン(1979/米)猫を見るだけのエイリアンは猫好きなのかな、シガニーの下着姿に妙な反応をする所で、 さては欲情してるんだな!、でも目が付いてないから見えてるのかは知らんけど。エイリアンの一人称視点がない感じなので、そんな想像を掻き立てられた。 [review][投票]
★3ミスター・マム(1983/米)影と人物の度合は不安の表象ならわかるけど、ハッピーなシーンで被さってる所がちょっとなー。チェーンソーを持つなら、元ネタに負けないパロディが欲しい。 夢の嘘っぽさと(なんかのパロディだろうけど)、元同僚が子供たちが会社のトイレのティッシュペーパーが散乱した場面で 不意に笑う滑稽さは好き。 [投票]
★3ハウスシッター 結婚願望(1992/米)家にリボンお茶目だね。[投票]
★3イレイザーヘッド(1977/米)狙ったような悪夢を悪夢と見るべきか、リンチ的と言うべきか。[投票]
★3モンティ・パイソン ライフ・オブ・ブライアン(1979/英)モンティ・パイソンよく知らないのですが、 吹き替えのを借りたので声だけで楽しめた。明るい歌にハリツケのアンバランスが好きかな。[投票]
★4永遠と一日(1998/仏=伊=ギリシャ)タイトルが耽美的みたいでちょっと、、なんですが 思い出の色彩の鮮やかさが残ってるので、そう留めておきたい。[投票]
★4赤ちゃん泥棒(1987/米)器用でその手際が良すぎると感情を揺さぶられない感じ。[投票]
★4クイズ・ショウ(1994/米)私的に答えを求められる所での撮影は厭味には感じない。 下世話になりそうな話を、その印象に陥らないように意識して、それが撮影 にも通じている感じなのかな。[投票]
★1ピノッキオ(2002/伊=仏=独)フェリーニはチグハグな画面構成をしても、意図や計算があると思う。冒涜的かつ無感覚という過ち。[投票]
★2やかまし村の子どもたち(1986/独=スウェーデン=伊)「靴屋」のスネルが「足」を怪我。子供たちの視線から嫌われ者のスネルが描写されるのがどうもうけつけない[投票]
★3ミーン・ストリート(1973/米)若さ故の悪ノリと偶発的に暴発する、そのあぶなさ故の終わりは好きですが、 カイテルの罪の意識を描いても。納得できる悪事の描写がないから、移入できないんが難点。[投票]
★3さびしんぼう(1985/日)80年代の頃の私はテレビのバラエティばかり見てたので、この映画のコメディ的なのとソレは近いかなーと思い、 妙に懐かしがってしまうのでした。富田靖子可愛い。 [投票]
★3勝手にしやがれ(1959/仏)西部劇(かな?)を見ないでキスをするという態度に、批判的な気持ちはないけど、 挑発的な映画の態度を評価するべきなのか。ルノアールの絵を使う意味をどう読めばいいのか(モチーフのアングルで視線が向かい合わない意味を読むのか、息子の監督に関することなのか、絵が複製されるというPOPな意味、自作への影響、ゴダールの自己言及?)あまりワカラン。私的に俳優さんかっこいい。フランス!!みたいな感じで見る。[投票]
★11リットルの涙(2004/日)退屈[投票]
★4エデンの東(1955/米)ヘンなカットバック、ガラス破る兄、ブランコカメラ、長台詞、悪いことしてない看護婦に怒鳴る、場をわきまえずキス、ドッキュン痛快[投票]
★3インテルビスタ(1987/伊)4月になるとアスファルトに桜の色が点々と、灰色と桜色の人工と自然のそのバランスは悪くないと思い、ふと この映画を思い出す。イタリア映画の中に日本人。つくりものの象はハリボテの虚像だという感触等。[投票]