コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] パンドラの匣(2009/日)

これこれ!私の抱く太宰感満載。まったくもって個人的な感想だけど、懐かしくって楽しい。
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







かつて私は太宰治にはまった時期がある。中学生の頃だから、おおよそ四半世紀も昔のことだ。もっともこの原作は読んだかどうか記憶が定かでない。完全に忘却の彼方。 そして映画を見始めて思い出す。あるある、こういう話。ま、どれもこれも似たようなもんなんだけど。

この映画の宣伝や紹介文には、しばしば「太宰作品には珍しい」「ポップな青春小説」という言葉が用いられているようだ。 私に言わせれば特に珍しくもない。 太宰はいつだってイジイジモヤモヤ、碇シンジ君的な言わば“青春小説”であり、青臭い「途中の作家(by角田光代)」なのだ。

しかし「ポップ」というのは言い得て妙。 実際、自伝的な暗い話は多い。だが、その視点は決してジメジメしているわけではない。 どこか、自己を冷笑するような、自嘲的でドライな視点がある。 加えて、ちょっと妙な言葉遣いや擬音を用い、独特な“リズム感”を醸しだす。 時折、間の抜けた可笑しなことを言ってみたりする。短編なんかじゃ明るい話もあったりする。 これらを総称して「ポップ」と例えるのなら、私の抱く“太宰感”はある意味「ポップ」なのだ。

そしてこの映画は、実に「ポップ」で“青臭い”。 それはまさしく太宰のそれだ。

この話に教訓めいたものは特にない。 終戦を迎え新しい時代になろうとする時流の中で、療養所という狭い“世界”の中で悶々と堂々巡りする思春期の思考。 ただそれだけが描かれる。 自己満足に近い若造の思考が、世間の中でいかに狭量なことかを嘲笑的に描く。 大人への階段を一歩登ったこと、世間へ一歩踏み出すことが、パンドラの箱を開くことに例えられる。 かつて抱いた読後感が、損なわれずに提示されたこの映画に、なんだか懐かしさを感じた。

ちっとも映画評になってないな。

(09.10.11 テアトル新宿にて鑑賞)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)ぽんしゅう[*] けにろん[*] uyo

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。