コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] サイン(2002/米)

ところどころで用意されたかのような小ネタ。当然場内からも軽い笑いが。シリアスに話を進めていながら「笑わせてる場合か?」とツッコミを入れたくなることしきり。実際のトコロ本筋よりもそれが気になってしょうがなかった。
くたー

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







父親の「水着特集」のビデオテープ、子供と一緒になってトンガリ帽子を被るホアキンの姿(そもそもこの心を読まれるのを防ぐ帽子って、あってもなくても本筋とは特に関係ないような)、など・・・・。場内から漏れる軽い笑い。つーか笑って和ませるような話の展開じゃないので、ことごとく場違いな笑い。全くもって理解不能。

神(もしくは目には見えない何か)の不在、存在、そして信じること。コレをあえてSFでやろうとしているワケだが、なんだかその「あえてSFでやる」ことの必然性を感じさせない。というかトコトン現実的な世界の中でこそ、はじめて「目には見えないもの」というのはコントラストを際立たせるものなのではないのかなぁ、なんて思ったりもする。ああまで超常現象を散々目の当たりにすれば、「信じる」というよりは、「信じざるを得ない」ってことになってしまう。葛藤もなんもあったものではない。

しかもその世界の終末の危機という設定にも関わらず、終末世界の混沌の真っ只中ではなく、あくまで混沌からは離れ、何故か隔離されたトコロで進行する物語。確かに外で何が起こっているのかが曖昧にしか分からない不安というのは、手法的にはオモシロイとは思うのだが、それがテーマを有効に引き出すものかと言えば、甚だ疑問。「曖昧なものの存在」を描こうにも、背景が曖昧なままではボヤけてしか見えない。つまりはテーマがリアルにこちら側に伝わってこないのだ。それに加えて、さらに「家族愛」らしきものまで絡んでいるので、見ているコチラの焦点もボヤける一方。

結局鑑賞後の印象は、エンターテイメントの中であえて別の意外なテーマを引き出そうとしつつも、外枠のエンタメ色がことごとくそれを邪魔して全くリアルな映画になってない、といった感じ。つーか本来のテーマがズッシリと重みを持っている自信があれば、話のネタバレに対してあんなに過敏にはならんだろ。このこと一つ取っても、「テーマ」よりも「意外性」に傾いているこの監督の姿勢がよく分かる。「意外性」もそうだけどウケを狙ってるという姿勢自体がエンタメ以外のナニモノでもないのだから、それに徹してればいいではないか、と思うのだが。

(2002/9/24)

追記(久々に読み返して): この映画を巡って皆様の様々な見解に触れることができ、とても興味深いです。ただ個人的には、ただ単にエンタメとしての映画と自分が描きたい「不可視の領域」「見えないモノの存在」という神秘的なテーマのバランスがちぐはくなだけではないんだろうか、と。その神秘性が『シックス・センス』の時には、あくまで物語のための設定として用いられていたに過ぎなかったが、だんだんそれがテーマとして前面にしゃしゃり出てきたことで、このような不可思議なテイストになっているような気が。そして疑問に思うのは、荒唐無稽になる危険性が大きいテーマを本気で扱おうとするのなら、なぜそれを荒唐無稽な味付けを散りばめつつやっているのか、ということで。この奇妙なサービス精神はヒッチコック映画への傾倒からくるものなのか、それとも単にセンスがズレてるだけなのか・・・・話振りが確信に満ちてるだけに、「笑ったら失礼なのか?」という気まずさを感じてしまいます・・・・。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)おーい粗茶[*] スパルタのキツネ[*] はしぼそがらす[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。