コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ウインドトーカーズ(2002/米)

今の時代に基本的に張りぼてと人海戦術。所々に資料映像…かえってこれを好ましく覚えるのは特撮ファンの宿命と言う奴か?
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 ジョン・ウーはアクション映画では定評がある監督で、彼の作品だけは劇場で観たいと思えるくらいに、私のツボにもはまっている。

 そのジョン・ウー監督が戦争映画を作ると言う。しかもドキュメント・タッチで。多少複雑な気分。成功する、かもしれない。だけど圧倒的な確率で失敗するんじゃないか?としか思えなかった。戦争映画とアクション映画は質において似たように思えつつ、実は手法そのものが全く違う。もし今までの撮り方で戦争映画を撮るとしたら、まあ、いくつか見るべきシーンはあっても、概ねは失敗だろう。としか思えなかった。

 それでも久々にわくわくしつつ劇場に足を運ぶ。

 先ず第一にこれだけは言っておく。これは面白い映画だった。その前提に立って書かせてもらおう。

 戦争映画で難しいのは、“視点をどこに置くか”と言う点にある。個々の戦闘とは違い、戦場が広くなるため、どうしても俯瞰して戦場を見る必要がある。大体それは“司令部”と言う形で登場するのだが、これのお陰で盛り上がった気分が削がれることが多い。更に、様々な戦闘を想定し、主人公を複数に取り、彼らの戦闘シーンをめまぐるしく変えることによって、リアリティを出す事も多い。これが上手くいくと良いんだけど、何せ戦闘シーンはみんな同じ格好してるので、区別が付きにくいことがよくある。あれ?こいつ誰だ?と言うのがあると、やっぱり興が削がれる。

 然るにこの映画、その定式にとらわれてなかった。ほとんど視点はエンダーズとベン、二人のいる部隊だけに狭められ、しかも彼ら、画面の中に顔がよく出る。お陰で誰が戦ってるのかはっきり分かる…なるほど。アクション映画の監督だけある。これほどはっきり主人公達を目立たせた戦争映画は珍しい。リアリティを犠牲にして、主人公達のキャラクターを立たせることに精力を注いだという訳か。

 リアリティを犠牲にして、と言うのは実はかなり徹底していて、いくつかどう見てもおかしい部分があるのが難と言えば難か。

 先ず根本的な問題なのだが、アメリカ軍がナヴァホ族の言語を暗号化して第2次世界大戦で用いられたのは事実なんだが、彼らを最前線で、しかも戦いに出してはいなかった。そんなことをするのは狂気の沙汰だ。確かに彼らは最前線には必要だったのだが、あくまでその後方に引っ込んでないとおかしい。だって、一秒一刻を争う戦場での通信は暗号を使う必要がない訳だし。必要なのは、戦場を俯瞰し、敵味方の重要拠点の位置を報告するとか、被害状況を正確に伝えるとか、もう少し時間がかかる事をやるべきなんだが(事実、ヤージーは劇中の一シーンで、あきらかに英語で通信してる。そしてその結果は同じ)。アメリカは彼らが捕虜になることを極端に怖れ、可能な限り秘匿しようとしていた。史実では、日本軍は、終戦までその暗号がナヴァホ族のものであること自体知らなかった。暗号はアメリカ軍にとっては最重要機密だったわけだし(ちなみにドイツ軍でもエニグマと呼ばれる機械的な暗号機が用いられ、これを奪うためにアメリカが払った犠牲はかなり大きかったから、暗号解読と言うのがどれほど重要だったか分かろうというもの)。最重要機密を一番さらわれたくない日本軍の前に置くか?それも二人も。

 後、エンダーズが属する海兵隊第2部隊はよほどの精鋭部隊らしく、部隊には様々な兵装が施されているが、多分それは無意味だ。フレイム・ランチャーは確かにこの時代に実戦配備されて、ヨーロッパ戦線ではそこそこ戦いで用いられたようだが(戦車やトーチカに対して用い、中の人間を蒸し焼きにするため)、これはこの人数で用いるにはちょっときつくないか?(元々が戦車などの重装甲車両や、掃討作戦に用いられるものだし)…大体、彼らの位置づけは、偵察部隊でなければならないはずだぞ。彼らの必要性の大部分は、後続の部隊に敵部隊のことを連絡することにあるんだから。

 日本軍の村…は言わなくて良いよね。誰だってあれがおかしいことは分かってるし…まあ、相変わらずのハリウッドノリだってことで。「ホリョダ〜」(笑)も同様。

 戦闘シーンはえらく古典的(今年になって『ブラックホーク・ダウン』、『ワンス・アンド・フォーエバー』、本作、と3本の戦争映画を観てきたが、描写が一番古くさいのがこの作品)。派手な爆発と燃える人の描写がかなり沢山出てくるのが特徴的とも言えるけど、もう少しこの辺はCGを上手く使えばリアリティが増したんじゃないかな?

 …と、設定的にはいくつもの矛盾を抱えているが、これは無知から来ると言うよりは、いかに彼らを“格好良く”撮るか。と言う部分に特化したから。と考える限りは問題はなかろう。多分これを“戦争映画”として構えてみるからおかしなところが目に付くんだ。

 ところでこの作品で一番感心した部分。それは緩急の使い分けが実に上手いと言うこと。監督の作品は派手なアクションばかり言われることが多いけど、実はストーリー的にも微妙な緩急の付け方の巧さをもっと評価して然るべき。特にこの作品は静から動へ瞬間的に変化するシーンは本当にどきっとするし、戦闘シーンでもキャラが立っていたので全く飽きることなく2時間を観切る事ができた。

 そう言う意味では、これは純粋な“戦争映画”と言うより、“極限状態における友情を描いた映画”と言うべきかも知れない。そう言う目で見る限り、この映画は楽しい。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (7 人)ボイス母[*] トシ[*] アルシュ[*] ジョー・チップ[*] ごう[*] ゆーこ and One thing[*] プロキオン14[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。