コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 魔法遣いに大切なこと(2008/日)

今の日本映画は、何処まで落ちぶれてしまったのか。普通の少女の物語とすればこの上なく素晴らしい素材を、自らお涙頂戴仕立てにするこの脚本家には憎悪すら感じる。職業人の育ってゆく過程では何故いけないのか。主役の山下リオはどうしようもない大根だが、それを補って余りある育成の心温まるドラマだけに、この安直なラストを自分で書き換えてやりたい衝動に駆られる。
水那岐

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







魔女の宅急便』のような予定調和ではなく、本気・ガチでの「魔法遣い」なる職業を己のものとする少年、少女達の頑張りと挫折、そして再起をまじめに描いている作品だけに、何で死病などという今流行の安易な結末を選んだのか。例え原作でもそうなっているから、という自分の不勉強を恥じさせられるような回答が帰って来たとしても、自分は納得できない。

この作品に誉められるところは沢山ある。新米の研修員達を丁寧に、根気よく教えてゆく教官たちの熱意。安易な悪役の不在。仕事を通じて、客からも教えられ、大きく育ってゆく若者たち。近頃の若年層向け映画では少なくなってしまった真剣さ。例え主人公達の演技がなっていないにしろ、それを補って余りある「大人の、若者たちへのエール」。これらは実に心を揺さぶってくれた。

無駄なものは恋と死別。これに尽きる。主人公の父親の死因などはどうにでもひねくれるものだ。恋をするのは構わないが、それがストーリーを曲げてしまってはお話にならない。残念だが、中原俊の演出が最低のメロドラマ化からこの作品を救ってくれた。それゆえ、ラストには触れず敢えて採点。次回を期待したい。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)ダリア[*] tkcrows[*] chilidog[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。