コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 硫黄島からの手紙(2006/米)

太平洋戦争末期の硫黄島の戦闘を日本側から見て撮った、とされているが果たしてどうだったか。結論から言うと、やっぱりアメリカから見て理解できる日本の姿とはこういうものか、という印象でしかない。
シーチキン

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







硫黄島死守をめぐって、祖国のため、そこに暮らす家族のために一日でも長く守り闘い続けるのだ、という信条を渡辺謙に語らせ、そのために少しでも長く戦うという命題の元、退却を繰り返しながら勝ち目もなく、戦うこと自体が自己目的化したようになってでも徹底抗戦する、というのがイーストウッドが見て理解できる日本の戦闘動機なのだろう。そしてその動機にしたがってラストではその守るべき家族に宛てた多くの手紙が象徴的に空を舞う。

だが、日本にはそういうとらえ方では理解できない兵士の姿の方が多かったのではないか。それがすり鉢山でもはやこれまでと、敵を道連れにすることもなく無為に自決する兵士たちである。そういう兵士がいたということは知ってはいても、一体全体何だってそんなことをするのか、イーストウッド監督にはまるで理解できなかったのではないか。この映画を見ても、何だってああいう日本兵士がいたのか、まるでわからないんじゃないだろうか。

それでも、そういう兵士たちもいたということを、理解できないままでも事実として描いた、という点ではイーストウッド監督の見識が感じられたが同時に、なぜそういう兵士が戦前の日本に多数いたのかに踏み込めない限界のようなものの感じずにはいられなかった。ここが、アメリカでの「銃後」の醜悪さを描いた『父親たちの星条旗』と最も違う点ではないだろうか。

また、戦闘シーンは確かに生々しい残虐さ、悲惨さが描かれ、無能な上官は兵士を無駄死にさせ、有能な上官は兵士を死ぬまでこき使う、と言わんばかりにどっちを見ても無残な死に様ばかりで、こんなことは二度とあってはたまらんなあと率直に思わせる。

一説では硫黄島で戦死した日本兵の大多数は戦闘に起因する死亡ではなく、補給のないままろう城を続けたことの当然の結果としての飢え死にだったそうだが、それを描いたのではやはり映画にはならんのだろうなあ、とも思ってしまった。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)Myrath 煽尼采 Orpheus けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。