コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 硫黄島からの手紙(2006/米)

二宮君はやっぱり上手い。イーストウッドは何故こんな目線で敵国側の世界を描けるんだろうか。そしてこれをアメリカ人は観てくれるんだろうか。
きわ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







アメリカ人で太平洋戦争経験者のクリント・イーストウッド監督だからこそ、この映画ができたんだと思う。でもこの描き方はどちらからの目線からなのか、わからない。日本側なのか、アメリカ側なのか、それとも中立なのか。どれも違う気がする。きっとイーストウッド監督自身がこの戦争自体をどの立場からも見ていないからなのだろう。 しかし彼のような目線を持っている人はきっとすごく少ない。日本にもアメリカにも少ないだろう。映画は全編日本語で日本人キャストである。アメリカ人は果たしてこの映画を観てくれるのだろうか。

太平洋戦争の映画はたくさんあって、米国対日本の戦いが、どれくらい大人と赤ん坊の喧嘩並みだったかというのはよく目にしてきた。そしてそこには必ず「ほぼ死にに行く日本兵」の姿がある。私は女だけれども、もしこの時代に生きた男だったら、彼らのように「ほとんど死にに行く」ことなどできるのだろうかと、いつもいつも思う。

二宮和也くんはほんとに素晴らしい。冒頭に、「こんな臭くて何もねえ島、アメ公にくれちまえばいいんだ。」と彼がぼやく姿が描かれているのが少しショックだった。こんな風に考える兵隊もいたんだな、と。その言葉で、現代の自分とまったく変わりなかった若者が、その戦地にいたことを感じた。

当時の米兵が「手榴弾で自爆した日本兵を何人もみた。驚いた。」と言っているのを、NHKか何かのドキュメンタリーでみた記憶がある。アメリカには「玉砕」や「自害」が美学という考えがないからそれは驚くだろうなと思ったけど、この映画でそれを観た私もほとんどその米兵が感じたのと同じくらい「驚いて」しまった。 手榴弾の使い方、間違えてないか。手榴弾は遠くにいる敵に投げて使う武器なんじゃないのか。なぜ自分の胸に当てるのか。なぜピンを抜いて敵側に突撃していくのか。 普通に理解ができない、という感覚になった。 反対に「どんなことをしても生きて帰る」「いざとなったら投降する」という西郷(二宮)の考えが普通だという感覚も、なにか異色に感じてしまうのも不思議だった。「私なら絶対逃げる」っていつも戦争映画をみたら思うのに。 恐怖をくぐりぬけるより、自分で死んでしまうほうが楽そうだ、という風に見えたことも事実。

西郷が上官に、「便器の排泄物をしまつしてこい」と命令されたシーン。 洞窟の外に出て、予想以上の敵艦に取り囲まれているのに気づいた西郷が、攻撃されたはずみで便器を落とす。そこで彼は「敵機来襲!」と叫びながら戻るのでもなく、命からがら逃げるわけでもなく、落とした便器を必死に拾う。シュールなシーンだけど、私もああするだろうな、と思った。だって上官に「便器に何かあったら、お前が手でみなの便を始末するんだぞ!」って言われたんだもん。

赤痢で名誉も何もない死を迎えてしまうもの、自爆攻撃を決意して生き残ってしまうもの。そしてとにかく生き残ろうとするもの。 生き抜くって、戦うより勇気も精神力もいるんだ。パン屋が生き残って良かった。(06/12/17 劇場)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (7 人)たろ[*] ロボトミー[*] 代参の男 ぽんしゅう[*] にゃんこ[*] 映画っていいね[*] セント[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。