コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] フィールド・オブ・ドリームス(1989/米)

“野球”そのものに強くスポットが当てられるからこそ、この映画は哀しさを乗り越えた楽しさが感じられる。良い作品だ。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 大人のためのファンタジー。無念の涙を呑み、果たせなかった過去の野球人達の夢を叶えるためにケヴィン=コスナーが活躍する。

 動機の訳が今ひとつ不明確だが、これはあくまでファンタジーであり、たまたま彼が霊的な場に立った幸運な(不幸な?)人物だった。と考えるならば良し。映画には往々にして“不幸にして死ぬ”パターンが多いから、時折、“幸運にも当たりを引き当てた”ような事があっても良いか。とも思うし。

 正直コスナーは嫌いな映画俳優の一人だが(理由は単純で、ナルシストぶりが鼻につくから)、しかし、ここでは確かに画面に最も多く登場する人物でありつつも、完全に画面内の主役からは一歩引いている。それが上手さとなっているし、彼にもこんな時代があったことを、この映画を観て思い出す。

 私も野球好き(あくまで観戦だが)な方だが、アメリカ人の野球好きというのは堂が入っていて、その熱狂ぶりは日本の野球ファンの多くは太刀打ちが出来ない。それは何故かと考えると、ヒーローがそこにはいるから。大リーガーとは、ある意味カリスマ性そのものなんだと言うことを実感する。日本とアメリカの野球選手の質の差はそこにあるんじゃないかな?

 日本ではむしろヒーローというのは、球団そのものへと向けられ、個人は一般レヴェルに引き落とされる(芸能人以上のマスコミ攻勢に遭い、茶の間レヴェルに引き落とされる彼らを見てると、チームの一員として恥ずかしくないのか。と思ってしまう自分が確かにいて、何でチームのことを考えてるんだ?俺は。と思う瞬間があった)。

 この映画ではシューレス・ジョーという選手についての言及が非常に大きいが(私は知らないのだが)、彼の行ったことは、チームに対して、ではなく、野球そのものに対して恥ずべき事をした。と言う風に冒頭で言われていた気がする。そしてチームではなく、彼自身の技量についてもかなり語られていた。アメリカという国にとっては、選手の上にあるのはチームよりむしろ、野球そのものなんだろうな。

 結果、この映画はチームではなく、人にスポットが強く当てられる。シューレス・ジョーを始めとし、野球に思いを残して亡くなった多くの野球人達、そしてマイナー・リーグの選手だったというレイの父親まで。

 ところで、ここでコスナー扮するレイは確かに一歩引いている。何よりも彼の愛すべき妻アニーに。この映画で、本当に苦労を越え、喜びを得たのは、実は彼自身より、アニーの方ではなかっただろうか?少なくとも、私にはそう思えてならない。男の身勝手な夢を支え続け、そして苦労を表に出さぬよう務めつつ、最後は一緒に喜びに浸る。とても邦画的な良さだと思うのだが…

<関係ないけど>

 あの過去の時代にレイが行ったとき、『ゴッド・ファーザー』が上映されているのははっきり分かるけど、あの直後のシーンはやはり『エクソシスト』なのだろうか?

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)Osuone.B.Gloss[*] tkcrows[*] sawa:38[*] らーふる当番[*] ゆーこ and One thing m[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。