コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 十二人の怒れる男(1957/米)

ぅおのれ〜、筒井康隆めぇ。お陰で素直に観られなかったじゃないか!
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 傑作法廷劇。普通、映画で好まれる法廷劇だと被告に焦点が当てられ、その事件の発端から終局までが描かれることが多いのだが、これは陪審員が主人公。陪審員は公正な判断を下さねばならないため、被告や原告と面識を持った者ではなく、そう言う意味では感情移入がしにくい。それを敢えて使い、これだけ緊迫した映画に仕上げたルメット監督の力量はたいしたものだ。多分こんなもの、他には無かろう。そう言う意味では発想の勝利。限定された空間だからこそ、カメラ・ワークは冴えていて、長回し描写も見事だった。何より冷静に状況を把握し、たった一人で11人と対立しつつも理詰めで無罪に持っていくヘンリー=フォンダは無性に格好良いぞ。

 裁判で陪審員制度を取ってるアメリカならではの映画だが、よく他の映画などで、「陪審員退席」と言うシーン、その舞台裏がよく分かる。陪審員も人間だから、偏見もあるだろうし、弁護士の言葉で動かされることもある。自分で冷静だと思っていても、こういう風にして自信が揺らぐこともあるだろうな。滅多に見られないものを見せてもらって得した感じ。それでもし、陪審員に頭の切れる奴が一人いたら、こういう風にもなるのかもしれない。

 でももし少年が本当に父親を殺していたら、どうするんだろう?そう考えると、陪審員制度って、妙に怖い所もあるな。

 ところで、私にとってはとても残念な話が一つ。この映画、観るのが遅すぎた。実は結構前のことになるが、筒井康隆脚本による『12人の浮かれる男』と言う舞台を観てしまっていた…この舞台、題を見てお分かりの通り、ほぼ明確なパクリで(映画では「有罪→無罪」だが、ここではほぼ完全な無罪を「面白いから」と言うだけの理由で強引に有罪に持っていく話で、徹底的にこの映画をパロッている)、お陰でこの緊迫した映画の場面場面で舞台のことを思い出してしまい、苦笑混じりにしか観ていられなかったこと。

 これだけ質が高い映画なのに…とても残念だった。(逆に言えば、それだけ舞台劇が上手くできていたからこそ、そう思える訳なんだが…)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)トシ peacefullife[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。