コメンテータ
ランキング
HELP

Kavalierさんのコメント: 点数順

★2キャラバン(1999/英=スイス=仏=ネパール)変化する世界の中でこそ親子のドラマは栄える、普遍性ある世界では予定調和が用意されてるも同じ、民話の焼き増しが持つ物語性の狭さであり限界。映画は全編にわたってオリエンタリズム以外何物でもない。[投票]
★2ザ・コンテンダー(2000/米)フェミニズム的視点から、米政界への外圧なり、派閥権力抗争の膿を浮き彫りにするかと思えば、コップの中の嵐の老害をひねり潰す構図からアメリカ神話の焼き増しに終始したPCの皮を被った保守映画には死を![投票]
★2ジャンヌ・ダルク(1999/仏)サイコジャンヌの主観によってのみ抽出されていくシーンだけで描かれる中世・時代に魅力が全く感じられない。時代に作り出され、翻弄されるジャンヌ像って作りのほうがよかったと思うのだが…。[投票]
★2キルトに綴る愛(1995/米)伝統工芸と、保守的女性像との融合を、あえて描くことに、『おもひでぽろぽろ』のようななんらかの歪んだ思想を感じる。モノクロームの写真のようなヤヌス・カミンスキーの撮影は素晴らしい。 [review][投票]
★2アトランティス(1991/仏)海が薄暗いんだよ。『グランブルー』の海の魅力は、太陽光と共にあったと思うぞ。睡魔を誘発するセラの音楽と一緒に、沈んでいく〜。[投票]
★2バトルフィールド・アース(2000/米)ラジー賞と騒ぐほどひどい映画とは思わない、宗教団体の宣伝ムービーであることが必要以上に駄作のレッテル張りに貢献してしまった感がある。その「宗教っぽさ」は、「啓蒙」や「洗脳」と言うより、老人の説教に近い。 [review][投票]
★2ギブリーズ episode2(2002/日)観客(子供)を無視して技術デパートをするなら、もっとやりたい放題しちゃいなさい。カレーの落ちも怪しげなダンスも突き抜けが足りないし、ミニマムな似非ヒューマニスティックな話はもういいでしょう。[投票]
★2トゥルーライズ(1994/米)ギャグなのはわかるが、「アクション映画ファン」やら「ミニタリーファン」やら「格闘技ファン」みたいな人限定のお笑い映画だ、これじゃ。[投票]
★2BLOOD:THE LAST VAMPIRE(2000/日)この手の実験アニメーションに付き物な「CG技術のセールス的な内容なんじゃないの」とか思ってた自分の予想そのままでした。[投票]
★1フランダースの犬(1997/日)制作者様へ、映画、いやそれ以前に「何かを表現する」ということをなめるなよ! →は、有名なラストシーンをすでに知ってる方なら、ネタバレじゃないので、ご覧になっても大丈夫です。 [review][投票(3)]
★124アワー・パーティ・ピープル(2002/英)演奏シーンにナレーションを挿入とは、出直してこい![投票(2)]
★1小説家を見つけたら(2000/英=米)「文学っぽさ」という外側だけの腐臭を纏った映画。美文を書くことと、物語を作る能力はまったく別であろう。あと、随所に見られる差別意識も非常に気分が悪い。 [review][投票(1)]
★1シベリア超特急(1996/日)映画評論家が映画好きのあまりっていうより、作中で部下を必死に走らせて水野氏本人だけ四六時中寝ている安楽椅子探偵気取るあたり、片手間っぽいヌルさを感じて見ていてやりきれない気分になる。[投票(1)]
★1ヘルメス 愛は風の如く(1997/日)前半のギリシャ神話の焼き増しは単なる10年前レベルの技術を使用した大金の使った駄目アニメだが、後半のニューエイジ、女性蔑視、差別思想、等々が全開するストーリー展開には、「無責任な観客」として見ていたのにも関わらず、気分が悪くなった。 [review][投票]
★1ファイナルファンタジー(2001/日=米)思想や哲学や物語を語ろうとした技術屋(プログラマー)の末路(まだ過程?)[投票]
★0イノセンス(2004/日)本作品およびこのレビューは人間中心主義への明確な反論である。 [review][投票(9)]