コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] KIDS(2007/日)

「マスク姿の栗山千明」――これは「ご飯にカレー」や「パンに餡子」などに匹敵する発明。その美貌の三大要素の内、大きく切れ長の目だけ残し、高い鼻梁と厚い唇が隠される事での、妙な魅力。映画自体は、オープニングから既に駄目。(原作にも言及→)
煽尼采

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







オープニングの、ステンシルを模したアルファベットで出演者名が一人一人表示される、軽薄な格好つけた演出や、青春物としての情緒、体裁を『スタンド・バイ・ミー』からまんま引用してしまう選曲の厚顔無恥(他人の褌で相撲とってんじゃねえよ!)。これをセンスが良いと思って行なっているのだろうこの監督は、どうも馬鹿らしい、と早速気づかされる。

底辺で、かつ抜け出し難い、荒くれた町という設定が、まるで現実感を呼ばず、単なる地方の町以外の何ものにも見えないのも痛い。そのせいで、不良どもが暴れるのも何だか取って付けたような不自然さが感じられるし、地味な公園をペンキで派手に塗るという行為も、単なる思い付きにしか見えない。そこに喜び勇んでワーッと集まる子どもらがまた、取って付けたような感じ。

自動車事故の場面の後、公園で子供たちが戯れる光景をスローモーションで見せ、ウフフ、アハハ、という歓声がエコー付きで流れるという、あり得ないほどベタな表現などを見ても、この監督の、何かそれっぽい画を乗っけておけばそれで演出になるのだという、安易な、観客を嘗めきった態度が見てとれる。

この映画の肝となるべき、アサトが刑務所の母に面会する場面がまた問題。初めは穏やかに話し始めたこの母が、突如、「今も有るの?あの化け物みたいな能力」と、わが子を化け物呼ばわりする、衝撃発言。更に重ねて、この能力のせいで、自分まで夫から冷たくされたと恨み言を口にして、「あなたなんか、生まれてこなければ良かったのに」。実の母が、夫から受けた精神的な傷を、息子にまで、身体的な傷として移そうとした、という出来事が、アサトの人生の始まりであったという事実。

ここで当然、この母からは何か鬼気迫る殺気なり情念なりが感じられて然るべきなのだけど、演じる斉藤由貴の、「冷静さを装った」といった雰囲気でもなく、あまりに淡々とした様子。感情が宙に浮いたような、頼りない演技。一つのクライマックスである筈の場面が丸潰れだ。

この監督は、前作『きみにしか聞こえない』も乙一原作物だったけど、却って今回の方が、演出の下手さがより際立ってしまっているし、原作の情緒を劣化させている度合いも酷い。

■(*以下、原作のネタバレあり)

原作は、この映画のタケオに当たる「オレ」の語りで書かれている。アサトの主観が入らないので、その分、アサトは、その青白く小さな体に傷を引き受けていく哀しい存在として際立つ。また、そもそも原作では二人は十一歳の少年でしかなく、年齢的にも弱い存在である事で、傷の物語としての悲壮感が強められている。心身ともに傷だらけになる彼らと同じく、町も、錆とガラクタだらけの場所とされている。だが映画では、原作にも出てくる公園を、タケオらが小奇麗(?)にしてしまうなど、大きいお兄さんの立場にあるせいで、物語の悲劇性を弱めてしまう。

タケオの父親の描かれようも、原作ではもう少し繊細さがあった。最も違和感を覚えるのは、アサトの母親と、シホの描かれ方。まずシホは、原作では「三日間だけ」という約束で傷を移してもらったまま、どこかへ消えてしまう。アサトの母は、自分が刺した息子から傷を移される事もなく、刑務所に入っているという話だけが語られて、彼女自身は小説の中に登場しない。息子を刺した理由も語られない。だが、この二人の女性の不在、喪失という、出来事としてのアサトの傷を、最後に「オレ」は、アサトが他人の傷を引き受けたように、そのまま引き受けるのだ。この繊細さと、その感動は、今回の脚色では失われている。

上述したように、アサトと母親との対面は、それ自体は一つの脚色の仕方として有りだと思うのだけど、斉藤由貴のフワフワしたいい加減な演技のせいで台無しになっている。何もいい所の無い映画と言うしかない。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。