コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] カッコーの巣の上で(1975/米)

そう。郭公の子供は親の顔を全く知らずして、ただ産んでくれた。と言う事実だけで、自らの羽根で羽ばたき、巣を飛び出すのだ。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 郭公(カッコー)というのは託卵を行う鳥。これは自分で卵を孵すことなく、百舌鳥などの鳥の巣に自分の卵を産み付け、そこで育ててもらう訳だが、そう考えると、そう言う意味では“カッコーの巣”というのは実際には存在しない。だから正確には“カッコーの卵を産み付けられた巣”というのが正しい意味になる。英語にはカッコーの巣(Nest of cuckoo)という熟語が存在する。「家庭内の争い」という意味。郭公の卵を産み付けられた巣の状態を思わせる面白いたとえだ。

 ところでcuckooという言葉には、実はもう一つ意味がある。それは、“精神病者”。まさにこの舞台そのものだ。それを合わせて考えてみると、原題の『One Flew Over the Cockoo's Nest』というのは、内容を見事に言い表した題であることが分かる。

 つまり、“巣”つまり、精神病院に異邦の存在、つまり郭公の親であるマクマーフィが舞い降り、そこで“自由”という名の卵を産んで去っていく。そして卵から一羽の郭公が孵化し、飛び立っていくと言うことに…

 ところでこの映画を観たのは随分前になるが、正直観てる間は「なんじゃこれは?」だった。その時はむしろ私は主人公マクマーフィ演ずるジャック=ニコルソンより、病院の管理側の立場に立って観ていたような気がする。こういうところで規則を大切にするのは当たり前であり、それをかき回す人間だとしか思えなかった訳だ。変に思えるかもしれないけど、私はルイーズ=フレッチャー演じるラチェッド婦長を悪人とは思えなかった(オンライン映画批評家協会の名悪役では堂々の17位に入ってるわけだが)。

 しかしながら、変な映画を観てしまったなあ。と思いつつも、後々尾を引き、結局もう一度観ることになった。二度目の観覧で、なるほど。これがアカデミー賞を総ナメにするほどの作品だという事実に気付いた。そして二度目の鑑賞から更に時が経ち、仕事上、そう言うところに出入りする立場に立って(変なカミング・アウトの仕方だが)、ようやく私は自分なりに納得できたことがある。

 別段なにもこれは“体制VS反体制”の構図でだけ語れる話ではない。勿論それは重要なテーマの一つには違いなかろうが、それだけでは決して語れる内容ではない。いみじくもビリーは言った。「ここにいる人間は自分で進んでここに入った者ばかりだ」と。これも又、一つの自由意思だったんだから。その上で“一体人にとっての自由とは何か”というテーマをぶつけたのではないか?

 結果的にマクマーフィがこの病院で与えようとした自由を理解する者は殆どいなかった。唯一それに反応したチーフだって、本当はマクマーフィの言う通りにしようとしたわけではない。確かにそれは彼の心を動かしはしたが、彼は自分の意思で自由を得ようと、最後に自ら行動した訳なんだから。彼はもう自由を与える存在マクマーフィを必要としなかった。

 改めて言おう。郭公の子供は親の顔を全く知らずして、ただ産んでくれた。と言う事実だけで、自らの羽根で羽ばたき、巣を飛び出すのだ。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)ペペロンチーノ[*] ina

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。