[コメント] 蟹工船(1953/日)
原作のリアリズムはそのままで、いや映像を生かしてそれ以上の迫力あるものになった。プロレタリア映画というより、普通の一般映画として観れるのがいい。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
原作(小林多喜二、昭和4年)は、葉山嘉樹の「海に生くる人々」(大正14年)のあらすじをそのまま真似をして作られたのは有名な話(元々小林は葉山を‘父’と敬っていた)だが、両作の違いは「海に〜」は主人公がいて小説風なのに対し、「蟹〜」は特に主人公は設けず民衆を集団として描き、リアリズムに徹した点だと思う。
この映画はそれを踏襲し、更に映像を生かして迫力あるリアリズム映画になった。特に蟹の水揚げ・加工のシーンは、原作では描写の無い圧巻のシーンだ。
また原作は‘プロレタリア文学’を特徴づける幾つかの挿話―最初に「労働組合としては、蟹工船に対し・・・」という運動方針的な文章も有る。また川崎船がカムチャッカのロシア人に助けられる話、共産党のビラ、サボタージュの仕方、そして(不評な)ラストの付記(その後どうなったかという話)―等は映画では描かれていない。が描かれていないが故に、普通の映画として観れるという点で良かったと思う。
あと一言。登場人物で浅川監督[平田未喜三]は、(権力の手先ながら)一番印象に残るのではないか。「浅川ったら蟹工の浅か、浅の蟹工かっていう男よ」という原作のセリフがカットされているのも、ちょっと残念だ(笑)。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。