コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!(2003/日)

シリーズの核ともいえる「下っ端の叫びを聞け!」に、本作では共感できず。
おーい粗茶

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







序盤だらだらと小ネタが続く展開、ダジャレが糸口となる推理、スケールの低い犯人像。これらは、息の合った役者たちのかけあいや、街をひとつの主役にすえた作り方などで楽しめた部分もあったので、まあ相殺というところだったが、しかし今回に限っては、このシリーズの核ともいえる、下っ端どもが権威とぶつかりながらもやがて勝利をつかんでいく様に共感することができなかった。

SATや所轄が、自分の判断で行動するということが「素晴らしい」と感じられない。表彰式の時に(案の定)姿を見せないということがかっこよくない、むしろ厭味に感じる。和久さんが「もうあんたの下ではやってられない!」「おれたちは地べたをはいずりまわっているんだ」というのが、場違いな感じがする。なぜだろう? 思うに、今回「下っ端の叫び」を表現する背景としての対立図式を、バカな上司とその部下という個人的な問題にしてしまった、憎むべきを彼女だけに集約させてしまったことで、「組織」そのもののストレスをあまり感じることがなかったからじゃないだろうか。

硬直した組織における上層部と所轄の対立、人間の力ではどうすることもできない非人間的なシステムの中でもがくからこそ「生身の人間の叫びを聞け!」というのに共感するのだし、接待饗応で右往左往したり、うまい食べ物屋についておしゃべりしたり、健康診断をまだ受けていない人は必ず受けろといわれたり(←これはTVだけど)、という生活臭い笑いが面白いのである。恩田刑事の負傷についても、誰が管理官をやっていても、彼女が拳銃を携帯していても、起こり得た不測の事態で、必ずしも組織のあり方の問題とはいえないので、「あんたの下ではやっていけない」というのはともかく、「地べたをはいずりまわっている」という台詞までは飛躍しすぎな印象がするのだろう。本作は、シリーズが一貫して追求したきた「組織対個人の葛藤」が脆弱なところにもってきて、相変わらず組織から自由になることが最大の解決策であるかのように描いてしまう。

女性管理官の横暴ぶりを過剰に描きすぎてしまったのも、そこへ結論を持っていくため、「組織」にかわるストレスを個人のパーソナリティに無理やり押し付けようとしたからで、あそこまで愚かしく描くことが目的ではなく、方便のための措置だったと思う。が、この場合、指揮のとり方、方法論に問題はあっても、彼女なりのやり方で成果が見えてきた矢先に、恩田刑事襲撃が起こり、女管理官の起用にメリットが見えなくなった上層部が、それを口実に彼女を切るという設定でよかったのではないだろうか。それこそこの作品の憎むべき組織の論理というものだろうに。

もひとつ。タイトルにある「レインボーブリッジ封鎖作戦」をもっとフィーチャーすればよかったのにと思う。たったの数人が逃げ出さないためというのではなく、もっとやむにやまれぬ状況、もう、お台場からネズミ一匹逃せないとかっていう状況を作り、保身のために拳銃の携帯許可さえ出さなかった管理官が、「所轄は引っ込んでなさい!」と自分の首をかけて他省庁に即断をかけあう決断をし周囲を驚かせ、上層部の眉をしかめさせ、それでも許可がどうのこうのでなかなか封鎖ができないという苛立ちがストレスをつのらせ、だがそこではじめて全員が同じ苛立ちを共有することで逆に一体感が生まれ、さあ、作戦が後一息、というところで恩田刑事の負傷を理由に女管理官が解任、他省庁との交渉が断絶。許せない管理官ではあったが、それ以上に憎むべき「壁」の存在に怒る青島、SATたち…そして彼らは独断で封鎖を強行する…。

なぜレインボーブリッジでなくてはいけないのか、なぜ封鎖しなければならないのか、にいいアイデアが出れば面白くなりそうだけど、どう?

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。