おすすめPOV |
総理大臣を演じた俳優たち | 朝日新聞(06.07.11朝刊)で特集されてたのを参考にして、過去に総理大臣役をした俳優を列挙しました。《おいらの考えたおもしろ内閣》
内閣総理大臣:笠智衆(小泉さんみたく意外と頑固だったりする)、
環境大臣:原節子(笠さんを補佐)、
外務大臣:バーブラ・ストライサンド(田中真紀子に似てる)、
財務大臣:金子信雄(金にがっちりしてる)、
文部科学大臣:武田鉄矢(B組)、
厚生労働大臣:田宮二郎またはカオナシ、
農林大臣:殿山泰司(なんとなく)、
経済産業大臣:太宰久雄(タコ社長)、
国土交通大臣:菅原文太(日本全国の道路を知りつくしてる)、
防衛庁長官または内閣官房長官:志村喬(戦略家ぽい)、総務と法務は思いつかん
| TOMIMORI |
偉業 | 伊福部昭。日本では映画音楽の重鎮、という認識が一般的であるが、世界的にみれば現代音楽作曲家としての知名度のほうが高い。
1914年釧路市生まれ。幼い頃から独学で作曲を始め、1935年、北大在学中に作曲した「日本狂詩曲」がパリで開かれた作曲コンクールで1位になり、若くして名声を得る。氏の憧れは一貫してアイヌなどの民族音楽を基調とする歌や踊りであり、そこから派生した土着的な現代音楽で自らのスタイルをつくっていく。その後、氏特有の印象的な「変調・変拍子」はその頃確立されたようだ。戦後は東京芸大に身を置き、芥川也寸志、黛敏郎、松村禎三ら多くの優秀な現代音楽家を育成した。その傍ら、生涯300本を数える映画音楽を手がけることによって現代音楽以外のファンも増えていく。「ビルマの竪琴」「釈迦」「ゴジラ」など、才能は枯渇しないのか?と言われるほどに多くの傑作を量産し続けた不世出の作曲家である。2006年2月8日没。91歳だった。 | tkcrows |
シネマスコープの歴史 | (定義)シネマスコープとは、元来、20世紀FOX社の商標名であり、他社の同等製品を含めません。しかしながら、ヴィスタ、シネラマ等他のワイドスクリーン技術との明確な区分を図るため、ここでは敢えて慣例に従い、「シネマスコープの歴史」と冠することとします。識者の方にはご了承いただきたい。(概要)シネマスコープでは、標準縦横比1:1.33とされていたスクリーンサイズが、1:2.35〜2.55まで拡大されます。撮影時、映写時にそれぞれ、フランスで基礎が確立されたアナモフィック・レンズ(←これは一般名詞です)と云う特殊に研磨されたレンズを用い、画面の横幅を倍に引き伸ばすことで映像の拡大化を図るものです。アナモレンズが装着されたカメラで撮影された画像は、横幅が圧縮されています。映写時にこれを再び横に引き上すわけですが、このため撮影や現像に用いるフィルム、及びカメラは従来のものを使用でき、撮影システムの根本を入れ替える必要はありません。劇場としても横だけを延ばすわけですから、スクリーンを張り替えればいいだけで、屋根を高くするだとか、シネラマのように映写機を三台用意するだとかいう大掛かりな設備投資が不要となります。これらの理由からシネスコは登場から数年で一気に世界中に普及していきました。(歴史)シネマスコープの歴史は、フランスの科学者アンリ・クレティアン博士が発明したアナモフィックレンズ”シネパラノミーク”の技術を、アメリカの20世紀FOX社が買い取ったときより始まります。FOX社はボシュロム光学社と共同で、独自のシネマスコープ技術を開発し、1953年9月、宗教的題材を扱った大作『聖衣』で、実用化に成功します。一方、フランスでもシネパラノミークレンズを使ったワイドスクリーン技術が確立され、ディアリスコープ、フランスコープなどと命名、『水色の夜会服』で実用化に成功します。FOXは当初、自社の技術を独占し、一切の譲渡を認めませんでしたが、フランスはこのことに比較的寛容で、日本、イタリアを始め多くの映画先進国にその技術を輸出しはじめました。その為、録音部分の一部を削ることで撮影領域を増やし、1:2.55サイズを基本としていたFOX産シネマスコープは、フランスで基準とされた1:2.35サイズに駆逐され、妥協せざるを得ず、シネマスコープ=1:2.35が、一般的となっていきます。(欠点)シネマスコープには決定的な欠点がありました。それは画面左右の歪みです。この欠点を克服するため、撮影者の様々な工夫や、”ナチュラマ”などの新レンズが生み出されていきます。そして遂に’59年頃、パナビジョン社が決定的に優れた一体型アナモを開発、アカデミー撮影賞カラー部門を独占、アメリカ市場を席巻し、ボシュロム社はコンタクトレンズ開発に追いやられてしまいます。(周辺的技術の概要については次回更新以降、追記させていただこうかとかと思います) | 町田 |
邦画にもラジー賞を! | ・・・ならば、日本の映画作品にも「ゴールデン・ラズベリー賞」を提供しましょう。但し、自分の主観や、ちまたの相対的な評価で選考しましたが、ここで選考しているからと言って、駄作とか決め付けたわけではなく、本家ラジー賞と同じでゆかいな話題を提供してくれた作品としてピックアップしています。 ■A:作品賞 B:主演男優賞 C:主演女優賞 D:助演男優賞 E:助演女優賞 F:監督賞 ■公開前から『立つ動物物語』にラジー賞を準備していますが・・・。 | アルシュ |
マネしたいあのワザこのシーン | A⇒実用度高し!是非マスターしたい B⇒局所受け!それもまたよし C⇒やっても誰にも自慢できない | はしぼそがらす |
売りまくった男・角川春樹の仕事 | 1975年、初めて邦画と洋画の配給収入の比率が逆転。洋高邦低時代が始まった。翌76年、大島渚がフランス資本で『愛のコリーダ』を撮り、黒澤明のソ連映画『デルス・ウザーラ』がアカデミー外国映画賞を獲得したその年、角川春樹プロデューサーが映画製作にのりだす。弱冠34歳にして、角川書店社長。彼は本を売りたかっただけなのだ。映画がヒットすれば本が売れる。それは『ある愛の詩』や『ジャッカルの日』で経験済みであった。映画を製作して大量の宣伝費は出版側でまかなう。彼の生み出したビジネスモデルは、70年代中期から80年代の社会現象として出版界のみならず映画界、音楽界をも席巻する。文庫本商法を確立し、制作本数の減ったベテラン撮影所監督や新人・若手監督に仕事の場を提供し、そのテーマ曲を誰もが一度は耳にすることになる。当時「たかが本屋の映画」と斜に構えていた映画少年の君も、文庫本片手に封切り日に列を作ったミーハー中学生のあなたも、角川春樹の洗礼を受けたはずである。売りまくった男の功罪は・・・・★本が売れた人 ●仕事にありつけた監督 ♪レコードが売れた人 | ぽんしゅう |
タイトルの意味を知る喜びと歓び、そして悦び | ★この映画のタイトル、どういう意味なんだろう?・・・って経験多くありませんか?★映画の中で”一言”語られるだけのケースもあって大変ですが、その一言が出てくる場面には「してやったり」という気が起きます。★映画製作者はタイトルの重要性は十分認識しています。仮のタイトルで撮影を進めて、変更するなんて事も良くあるそうです。これを邦題に替えるのがまた一苦労。★「フィールド・オブ・ドリームス」は「トウモロコシ畑のキャッチボール」だったそうで・・・(^_^;)。★A:当該国語さえ堪能ならすぐに解る B:劇中のセリフで判明 C:固有名詞 D:意味深タイトル E:ひとひねり邦題 F:隠語 随時更新増強中 | アルシュ |
ツボコメント集 | 私がお気に入り投票した皆様のコメントの中でも、「ぷっ」「がははは」「むはは」「ぎゃふん」「どっしぇー」と、思わず読んだ瞬間にツボに嵌ってしまったコメント群。シネスケ内がほんわかあったか〜になるのも、ツボコメントの存在あってこそ!(…と私は思う)。ありがとう皆様。でも、仕事中にこっそりシネスケしてるときに出くわすと非常に困る(←するなよ) | peacefullife |
見え隠れする商魂 〜タイアップ映画〜 | タイアップと言っても映画そのものを宣伝する為のものと、映画の中で商品などを宣伝する為のものがありますが、後者をピックアップしました。また、必ずしも双方にタイアップの意思が有るとは限らず、私個人の勘繰りも存在します。ジャッキー・チェンの作品には三菱車が多く登場しますが、これは割愛します。A:露骨 B:理解しましょう C:さり気なく D:観光誘致の色合い強し | アルシュ |
キャッチコピー■ミニラと友達になりたいですか?怪獣映画東宝編 | 巧みな言葉で子供を”懐柔”、爺ちゃん婆ちゃんをラドン温泉に導いた功績は大?★空白は調査不能、ご協力願います。★A:対ゴジラ他(〜’75)B:VSゴジラ他(’84〜’98)C:1999以降 ★東宝ポスター館凄いぜ!→ http://www.fjmovie.com/tposter/ | アルシュ |
映画会社ロゴを編集して始まる映画 | おちゃらけた監督の心をくすぐる映画会社のロゴ。いじられる会社の気持ちは如何に? インディシリーズはお約束。T・バートン作品には実に多い。個人的には「こち亀」が一番好き。 A:そのまま導入シーンにつながっている。 B:いいかも。 C:単なるおちょくり。 | アルシュ |
ひィとり、ふゥたり、さんにん居るよ… | 「○人の何とか」、「何とかの○人」…映画のタイトルに人数が入っているものを探し、何人まで数えられるか試すという、地味なトライアル。ついでに同じ人数の映画が複数ある場合は代表1作のみチョイスし、コメントに同人数作品数を明記することで、「映画のタイトルになりやすい人数はズバリ何人?」という更に地味なリサーチも試みた。ランダム表示で見づらいがご容赦の程。A:1〜5人、B:6〜10人、C:11〜15人、D:16〜20人、E:21〜50人、F:51〜99人、G:100〜9999人、H:万単位 | はしぼそがらす |
映画タイトル人間第一号 | 身体のパーツがタイトルになっている映画を集めてみたら、一人の人間ができてしまった。誰が想像したであろう、映画で構成された人造人間の完成だ!これでわたしもマッドサイエンティストの仲間入り!ふははははは…ハァ…わたしはバカです… A:頭部、B:目元、C:口元、D:顔面と頚部、E:胴体と腕、F:足、G:皮膚と骨格、H:循環器系 | はしぼそがらす |
協力できません! | 最近は、「米軍が全面協力!」とか協力してくれたことをアピールするんだよね。。本物の迫力を売り物にする以上、当然なんだが。でも一昔前は取材拒否されるような映画も多かったんです。 | ジョー・チップ |
実在の人物を演じる俳優達 | 実在の人を演じるほど難しい事はないですよね。その人物にいかに似せるかも大事ですけど、いかに魅力的に演じるかは俳優さんと演出者の手腕が問われるところ!このPOVを作って分かった事。実在の人物となると、役者さんに気合が入るのか、本当に秀作が多い!!! | mimiうさぎ |
原題VS邦題 果たしてどれほど違うのか?〜 YOU子編 | 洋画といえば、邦題がつきものでございます。センスのいいもの、悪いもの、ほとんど直訳のもの、そんな邦題を色々並べてみました。A=全く違うが、邦題の方がいい B=全く違うし、邦題にセンスがない。 C=意味は似通っている D=ほとんど一緒 E=そのほか F=番外編 タイトルに隠された意味もほんのちょっと入れてみました。順次追加予定! | ゆーこ and One thing |
広川太一郎吹替え作品 | 日本語吹き替えは日本の文化。その中にあって、ある意味頂点に君臨するのが広川太一郎。オリジナルを無視し、アドリブを連発する「広川節」が収録されているDVDを集めてみたりなんかして。A:広川節特大炸裂!!!!(アドリブ神御降臨)、B:広川節大炸裂!!!(三枚目はお手の物)、C:広川節中炸裂!!(2・5枚目もおまかせ)、D:広川節小炸裂!(渋い演技もこれまた上手い)、E:まだ観てないけど吹き替え収録は確認済 | バーンズ |
巨匠の遺作に名作なし? | 製作途中とかテレビ作品等々を考えると真の遺作ではなかったりするものも含む。冠は私の独断。A:巨匠 B:名匠 C:天才 D:鬼才 E:奇才 F:異才 G:これからだったのに H:分からない | ペペロンチーノ |
−別の俳優、監督が関わるはずだった映画− | 出演が予定されていたにも関わらずスケジュール的に合わなくなり出演を断念、出演オファーされたものの、脚本・役柄に納得がいかず降板、製作者と意見が衝突し監督の座を降りたなど、本来なら、別の俳優・監督が関わるはずであった映画を集めてみました。 ※噂段階のものも含めていますので、もし違っていたらごめんなさい。※A:60年以前 B:60年代 C:70年代 D:80年代 E:90年代 F:2000年代 | kawa |
「ミニ」 Car of the 20th century | Mr.ビーンやシティー・ハンター冴羽遼、峰不二子の愛車として有名な英国車・ミニ。
大衆車でありながら、ロールスロイスと共に一流ホテルに乗りつけられる車格を持ち、世界中の老若男女に愛された。
デビューした当初は、メインターゲットの庶民からは「ヘンな車」と敬遠されたが、富裕層やインテリ達は「ユニークな車」として歓迎し、
人気に火が着いた。ミニは可愛らしい独特のスタイリングのみで語られる事が多く、お洒落な女の子が乗る車、というイメージが一般に有る。しかし、ミニは60年代には 過酷なレースとして有名な
モンテカルロ・ラリーで、小排気量車ながら、その卓越した車体性能でランチアやポルシェ、フォードなどハイパワーを誇る強豪と互角に渡り合い、
圧倒的な強さで伝説になった名車でもある。自動車史上初のFF(前輪駆動)でエンジン横置き搭載という画期的なメカニズムも自動車史に残る出来事であった。誕生して41年、イギリス・日本を始め世界中の 人々に愛さ
れ、Car of the 20th century(20世紀の名車)にも選ばれたミニは2000年10月4日にその長い生涯を終
えた。 現在は生産メーカー・ローバー(親会社はBMW)によりBMWニューミニとしてフルモデルチェン
ジし、世界の人々を魅了し始めている。 クラシック・ミニの独特のキャラクターは多くの映画・ドラマ・ア
ニメ等で登場人物の個性的な性格を表現する重要な小道具として使われ、「ミニミニ大作戦」では ミニ
そのものが主役の映画も製作されるほど映画界でも存在感を見せた。ちなみに、ミニの通称として混同される事が多いミニ・クーパーとは、カーデザイナーのジョン・クーパー氏
によってチューンされ、前述のモンテカルロで伝説となったミニの特別グレードの名である。今回、ミニが登場する映画を集めてみま
した。
A:クラシック・ミニ
B:BMW・ニューミニ | evergreen |