あらすじ | 推薦者 | 最新投票日 | |
★3 マダムと女房(1931/日) |
郊外の家に引っ越してきた劇作家(渡辺篤)。大音量で音楽を鳴らす隣の家がうるさいと抗議に出向いたら、その家のマダム(伊達里子)に魅了されてしまい、一緒になって騒ぐ旦那。女房(田中絹代)はすっかりヤキモチを焼いてしまう。[64分/モノクロ/スタンダード] [more] |
Yasu (2001年05月06日) |
| りかちゅ, 町田 | 2010年02月27日 | [投票(2)] |
★5 コララインとボタンの魔女(2009/米) |
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のヘンリー・セリック監督、撮影のピート・コザチクが再びストップモーションアニメで描く。コララインは引っ越してきた家で小さな扉を見つけたけど向こうはレンガの壁。ところが夜中、扉の向こうのトンネルを通り抜けるとちょっとだけ違う「別のママ」と「別のパパ」がいて、ご馳走してくれて、とっても楽しい世界だった。朝、コララインは楽しい夢の話を両親にするが、ろくに聞いてくれない、その上、料理もいい加減、欲しい物は買ってくれない。おもしろくないコララインはついに昼間、小さな扉の向こうへ入り込む。「別のママ」は「いつまでもここにいていいのよ。その代わり・・・」(100分) [more] |
シーチキン (2010年02月21日) |
| uyo | 2010年02月22日 | [投票(1)] |
★4 ダイ・ハード4.0(2007/米) |
「てめえ俺の娘に何やってんだ!?」NY市警のマクレーン刑事(ブルース・ウィリス)は今日も別居中の娘の学生寮前で張り込みを続けていた。デートの邪魔をされ遂には口も利いてくれなくなって娘。そんな彼にヘタレな指令が舞い込んだ。オタクの男をFBI本部まで連行してこいという。「夜中の3時だぜっ」と向かった先で彼を待っていたのは前代未聞の銃撃戦だった。その頃全米では大規模なサイバーテロが始まっていたのだ。こうしてまたしても世界一ツイてない男の最低の一日が始まった・・前作から12年振りの第4作<130分/カラー> |
sawa:38 (2007年07月05日) |
| FreeSize, 死ぬまでシネマ | 2010年02月21日 | [投票(2)] |
★5 銀河ヒッチハイク・ガイド(2005/米=英) |
普通のイギリス人アーサー・デント(マーティン・フリーマン)は、バイパス建設で取り壊される自宅を守るべくむなしい抵抗を試みるが、地球自体が宇宙バイパスのためにあと12分で「取り壊される」ときに、そんなことをやっている場合ではなかったのだ。あっさり破壊される地球から、実は宇宙人だった友人(モス・デフ)に助け出され、なんでもわかる便利なガイドブックとタオルだけを持って旅するパジャマの地球人の苦難を、官僚的な宇宙人、おバカな銀河大統領(サム・ロックウェル)、鬱のロボット(声:アラン・リックマン)、蟹などが引き起こしたり巻き込まれたりする混乱と共に描く、SF(ことによったら)哲学コメディ。[カラー/109分] |
月魚 (2005年09月11日) |
| FreeSize, 浅草12階の幽霊, ボイス母, うちわほか5 名 | 2010年02月19日 | [投票(5)] |
| りかちゅ, イライザー7, uyo | 2010年02月15日 | [投票(3)] |
★5 ファストフード・ファストウーマン(2000/米) |
ニューヨークのダイナーで働くベラはもうすぐ35歳。 憂鬱。 そんな彼女の前に現れたのは作家志望のタクシードライバー、ブリュノ。 都会のダイナーとタクシーの中で始まるラブストーリーは如何に??? |
MM (2001年03月31日) |
| きわ | 2010年02月15日 | [投票(1)] |
★5 カリガリ博士(1919/独) |
ふたりの男が並んで腰をかけている。そこに一人の女がフラフラ歩いてくる。美しいがかなり病んでる。視線も定まっていないし動きも異様。どう見てもアヤシイ。そんな彼女を指し示し、男の一人が話しだす。「実はオレ、彼女の婚約者なんだけどね…。」そして、彼らが体験したオソロシイ話が、何もかもが奇妙に歪む不思議な町の映像とともに再現されていく…。サイレントの古典にしてホラーの原型でもあるという狂気の殺人鬼モノ。夜祭り、見せ物小屋、香具師、眠り男、予言、連続殺人、影、おびえる女、拘束衣、精神病院、心の闇、催眠術、古い文献…。本来はもっと短い作品だったが、検閲を恐れた制作者が上記のシーンとエピローグを付け加えさせたとのこと。ドイツ表現主義について→ [more] |
tredair (2002年01月31日) |
| 脚がグンバツの男, ねこすけ, AONI, よだかほか16 名 | 2010年02月10日 | [投票(16)] |
★4 麦秋(1951/日) |
「ばく-しゅう 【麦秋】 麦の熟する頃。初夏の頃。むぎあき。むぎのあき。[季]夏。」 ―北鎌倉に二世帯で住む間宮家の、少々婚期を逃した紀子(28歳)の結婚話に、両親も兄夫婦も友人も上司も近所のおばちゃんまでもが右往左往する物語、が表向きのテーマ。小津自身は、この44作目のテーマは「輪廻」「無常」だったと後に語っている。いつもながら、今は失われた(に違いない)日本人の家、日本人の生活、日本の空気を具に感じられる作品。1951年度キネマ旬報ベストテン第一位、芸術文部大臣賞受賞。 |
muffler&silencer[消音装置] (2001年10月19日) |
| never been better, ina, tredair | 2010年01月27日 | [投票(3)] |
★5 おとうと(2009/日) |
吟子(吉永小百合)は夫が早世したのち女手一つで薬局を支え、ひとり娘の小春(蒼井優)を育て上げた。小春の結婚式の日、放蕩を重ね音信不通だった吟子の弟、鉄郎(笑福亭鶴瓶)が式場にやってくる。彼をダメにした酒に手を出さぬ約束で式場に入った鉄郎だったが、早々に禁を破り、結婚式を滅茶苦茶にしてしまう。新郎との関係にひびが入った小春ほか親戚一同の白い目にもかかわらず、吟子にだけは優しくされる鉄郎。しかし、彼の情婦に大枚の借金の返済を求められ、店舗改装資金をそれにあてた吟子は、ついに絶縁を鉄郎に言い渡す。そして彼の記憶が薄れた頃、思いもよらぬ報せが吟子に届く。山田洋次10年ぶりの現代劇。〔126分/カラー〕 |
水那岐 (2010年01月10日) |
| IN4MATION | 2010年01月21日 | [投票(1)] |
★5 遊星よりの物体X(1951/米) |
記者のスコットは氷点下25度のアラスカに記事を求めてやってきた。アンカレッジの社交クラブでヘンドリー大尉は将軍の命令によって北極の基地を目指す。付近で正体不明の飛行物体が落下したらしい・・・。科学者のキャリントン博士と記者と数名の軍人を連れて現場へと急行する。氷の下、円形の物体を見つける彼等は誰もが世紀のスクープだと確信した。物体を掘り出す為に爆弾を仕掛け爆破させるが、物体のエンジンらしきものにも燃え広がり、予想以上の大爆発となってしまった。未知なる動力源を失う博士は愕然とする。
軍人、記者、科学者、それぞれの立場で未知なる物体に対する描写が鋭い姿勢で貫かれたSFホラーです。 [more] |
かっきー (2002年03月14日) |
| 死ぬまでシネマ, じぇる | 2010年01月15日 | [投票(2)] |
★4 容疑者Xの献身(2008/日) |
花岡靖子(松雪)は娘の美里(金澤)と賃貸アパートで2人暮らし。ある日、靖子の元夫・富樫慎二(長塚)が彼女の居所を突き止め訪ねてきた。どこに引っ越しても付きまとい、金をせびり暴力を振るう富樫を、靖子と美里は必死の抵抗の末に絞殺してしまう。事の重大さに呆然とする母子に救いの手を差し伸べたのは、隣室に住む天才数学者・石神哲哉(堤)だった。12月3日未明、全裸の絞殺死体が発見された。顔は潰され手足の指は焼かれていた。被害者の特定が困難かと思われる中、いくつもの遺留品から死体は富樫と判明する。貝塚北警察署の刑事・内海薫(柴咲)及び、警視庁刑事・草薙俊平(北村)らは花岡母子のアリバイの裏付け捜査を進めるが進展はない。 [more] |
IN4MATION (2009年12月29日) |
| KEI | 2009年12月31日 | [投票(1)] |
★3 きみに読む物語(2004/米) |
病院で療養生活を送るデューク(ジェームズ・ガーナー)は、同じ病院に入院している老婦人ハミルトン(ジーナ・ローランズ)に向かって、物語を読み聞かせ始めた・・・。その物語は、1940年6月、田舎の小さな町に住む青年ノア(ライアン・ゴズリング)は、休暇を過ごしに訪れた都会の令嬢アニー(レイチェル・マグアダムス)と出会うところから始まる。夏祭りの夜、ノアは美しいアニーに一目惚れし、強引にアプローチをかける。アニーも次第にノアに惹かれてゆき、二人は激しい恋に落ちた。しかし、娘の将来を案じる両親に二人の交際を阻まれて・・・。(123分) |
ダリア (2005年02月07日) |
| はいえく | 2009年12月26日 | [投票(1)] |
★4 カールじいさんの空飛ぶ家(2009/米) |
無口でシャイな少年だったカールは今や頑固で偏屈なじいさん。最愛の妻エリーに先立たれてから寂しい余生をひとり孤独に過ごしていた。そんなある日、エリーとの思い出が詰まった家が地上げにあう。カールは頑なにそれを固辞していたが、些細ないざこざから事故に見舞われ、ついに家を引き払うことになってしまった。最後の夜、カールはエリーとの思い出に耽りながら、約束の地、パラダイス・フォールへ旅立つことを決意した・・・ |
junojuna (2009年12月05日) |
| サイモン64 | 2009年12月13日 | [投票(1)] |
★4 彼女を見ればわかること(2000/米) |
「キーナー医師の場合」、「レベッカへの贈り物」、「ローズのための誰か」、「おやすみリリー クリスティーン」、「キャシーを待つ恋」の5話(5部)構成。それぞれ、年老いた母親を看護する医師、不倫関係を続ける銀行支店長、童話作家のシングルマザー、恋人が病に侵された同性愛の占い師、盲目の妹の世話をしている警官、の5人の女性とその周辺が描かれる。脚本および監督は「百年の孤独」などでノーベル賞を受賞している G. ガルシア・マルケスの息子、ロドリゴ・ガルシア。
|
カフカのすあま (2001年09月26日) |
| uyo, Santa Monica, 24, mimiうさぎほか5 名 | 2009年11月29日 | [投票(5)] |
| 浅草12階の幽霊, ぽんしゅう, プロキオン14 | 2009年11月29日 | [投票(3)] |
★3 亡国のイージス(2005/日) |
[ネタバレ?(Y2:N3)] 国防の楯となる海上自衛隊イージス艦のいそかぜへ某国の策謀により、毒ガス兵器”グッソー”が持ち込まれた。これの使用を防ぐために、日本の秘密諜報組織ダイスは工作員を乗船させるものの、いそかぜは自衛隊の意思を離れ、東京は未曾有の危機に直面する。守るべき国の形を見失った亡国の楯(イージス)が日本の現状を憂い、自衛隊の有り方を問う、新進作家福井晴敏氏の3つ目の映画化作。 映画を楽しむための原作からの補完解説→ [more] |
アルシュ (2006年01月08日) |
| uyo, ピロちゃんきゅ〜, torinoshield, らくだーらほか16 名 | 2009年11月23日 | [投票(16)] |
★4 曲がれ!スプーン(2009/日) |
クリスマスイブの日、とある喫茶店に集ういわくありげな男たち−実は彼らはそれぞれがテレキネシス、透視、テレパシーなどの超能力を持つ男たちだ。日頃はその能力をひた隠しにしている彼らが年に1回、同じ境遇の者たちと思う存分能力を競い合う楽しいエスパーパーティーの日だったのだ。ところがなんと!そのパーティーに超能力とはいえない能力を持つ男が紛れこみ、しかも全国から寄せられる「超常現象」お便りを取材のために片っ端からカメラを抱えて回っているテレビ局のAD長澤まさみまでもが現れる。どうなる、エスパーパーティー??(106分) [more] |
シーチキン (2009年11月23日) |
| uyo | 2009年11月23日 | [投票(1)] |
| uyo, クワドラAS, AONI | 2009年11月23日 | [投票(3)] |
★3 センチュリアン(1972/米) |
パトロール警官たちの厳しい現実を描いた異色の警察ドラマ。生活の為に警官になったロイ(ステイシー・キーチ)はベテラン警官キルビンスキー(ジョージ・C・スコット)と組み、多くの事件を通じ彼からプロの警官としてのノウハウを教わる。仕事に対しそれなりに生き甲斐を覚えてきたロイだったが、生活環境から妻とすれ違いを起こすようになり・・・。(103分) |
AONI (2003年03月02日) |
| uyo | 2009年11月23日 | [投票(1)] |
| uyo | 2009年11月23日 | [投票(1)] |