コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

空母いぶき (2019/)

[War]
監督若松節朗
脚本伊藤和典 / 長谷川康夫
原作かわぐちかいじ
撮影柴主高秀
美術伊藤和典 / 長谷川康夫
音楽岩代太郎
出演西島秀俊 / 佐々木蔵之介 / 本田翼 / 小倉久寛 / 高嶋政宏 / 玉木宏 / 戸次重幸 / 市原隼人 / 堂珍嘉邦 / 片桐仁 / 和田正人 / 石田法嗣 / 平埜生成 / 土村芳 / 深川麻衣 / 山内圭哉 / 千葉哲也 / 金井勇太 / 加藤虎ノ介 / 三浦誠己 / 工藤俊作 / 横田栄司 / 岸博之 / 渡辺邦斗 / 遠藤雄弥 / 橋本一郎 / 山田幸伸 / 綱島郷太郎 / 袴田吉彦 / 井上肇 / 藤田宗久 / 中井貴一 / 村上淳 / 吉田栄作 / 佐々木勝彦 / 中村育二 / 益岡徹 / 斉藤由貴 / 藤竜也 / 佐藤浩市 / 岩谷健司
あらすじクリスマスを控えた12月23日未明。急進的民族主義国家「東亜連邦」らしき国籍不明の武装集団が日本の領土、初島を武装占拠した。ただちに垂水総理(佐藤浩市)のもと官房長官(益岡徹)、副総理兼外相(中村育二)ら閣僚が召集され、建造中から賛否のあった自衛隊初の空母「いぶき」を旗艦とする第5護衛隊群を現場に向かわせる。艦長は空自出身のクールな戦略家、秋津一佐(西島秀俊)。副長は海自生え抜きの新波二佐(佐々木蔵之介)。二人は防大時代からのライバルでもあった。容赦なき敵の攻撃に専守防衛に徹し、ぎりぎりの対応を試みるも状況は緊迫。ついに政府は、自衛権行使にあたる戦後初の「防衛出動」を発令する。(134分) (ぽんしゅう)[投票]
Comments
全11 コメント>> 更新順 採点順 投票数順
★5タカ派かハト派か。安倍政権で戦争を語れば二択しかなくなる。ポツダム宣言と日本国憲法は平和ボケしたお花畑。自衛隊と大日本帝国は戦争依存症の軍国主義。とにかく左右しかない。という前提で一言。戦争は簡単に起きるし一度戦争を始めれば戦争が戦争を呼んで戦争が循環して戦争が独り歩きする。 (HILO)[投票]
★4本田翼の場違にも程がある媚態が西島秀俊の英雄劇の一環を構成するどころか西島の操を試すような修辞的暴走となり、社会時評を装う本筋が訴えるのは抗事実的な叙事と主題である。 [review] (disjunctive)[投票(3)]
★4現実の自衛隊の理念からすると航空機の航続距離を伸ばすための空母はその存在自体ガ領海を越えての戦闘を想定するもので、憲法の専守防衛や戦力不保持原則との矛盾が生じる。また、仮想第三国との戦闘では今ひとつノれない。もう敵はゴジラ、と考えて観たほうが良さそうだ。にしても「いてまえ!」は駄目だと思う。 [review] (IN4MATION)[投票]
★3派手な戦闘シーンを描きたいなら、別の原作を使った方がいい。心理描写をしたいなら、もっと原作に寄り添った方がいい。何とも言い難い消化不良作。 [review] (のぶれば)[投票(4)]
★3恨み骨髄、まったく手加減しない敵の攻撃にも「戦争しないと、どうしようもなくないですか」とは決して言えないので「“戦闘”だけは、とりあえずしないと、どうしようもなくないですか」と言いかえてOKにしておかないと、どうしようもなくないですか、という話。 [review] (ぽんしゅう)[投票(2)]
★3自衛隊法の隘路を縫うというより報復の連鎖による開戦の回避を貫徹するという基軸が揺らがないことに有り得ないロマンティシズムだと思いつつ若干打たれる。銃後の情緒は廃されコンビニ店長の過労で代替する荒業もシュア。真摯な者だけが存在する理想郷だが。 (けにろん)[投票(1)]
★3 褒める部分はそう多くないとはいえ、映画として成立させようとしてる工夫は認めよう。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3いつも思うのだが戦争をする覚悟というのは、… ☆3.5点。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票]
★2専守防衛の意見と実践は穏当な防衛論だったが、この実践に空母購入の予算が必要というプロパガンダ臭が漂うのが堪らない。次は敵基地攻撃能力の啓発映画も撮られるのだろう。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]
★1俳優たちが喋れば喋るほど、メッセージがエンタメ化していく、メッセージがとっ散らかって陳腐化していくいい例。悲しいくらい知性に欠ける。世界中で戦禍に苦しむ人たちにとても見せられない。 (動物園のクマ)[投票(1)]
★1ココには映画としての”表現”は一切存在しない。 あるのは段取りと説明のみ。 日本映画はいい加減、監督としての”資格”を持たない人物に映画を撮らせる事を止めた方がいい。 かつての日本映画は金がなくとも、表現する事を求めてもがいていたよ。 結果として、日本映画の実力不足を的確に”説明”する一本となった。 日本に於いては、こういう映画(のフリしたモノ)は多い。残念だ。 (pori)[投票]
Ratings
5点2人**
4点5人*****
3点9人*********
2点2人**
1点2人**
20人平均 ★3.1(* = 1)

[この映画が好きな人]

POV
Links
検索「空母いぶき」[Google|Yahoo!(J)|goo]