コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ぼくの伯父さん(1958/仏=伊)************

★5金、学、背、それさえあれば確かに幸せかもしれない。でも物の見方が違えば何の役にも立たない。逆に3つがなければ貧困でパッとしない、でも真っ直ぐに見つめる瞳はどんな宝石よりも価値はある。人生劇って色々な見方ができて面白い。 (かっきー)[投票(1)]
★5ここのコメントページは同窓会のようでいいね (ふりてん)[投票(1)]
★5この映画の面白さとは別に、ユロ氏の主体性無さには本当にびっくりした。 (tomcot)[投票(2)]
★4ユロの生き方って、結構憧れると共に、身につまされる部分もあります。それを心地良い笑いに昇華できるのが巧さですね。 [review] (甘崎庵)[投票]
★5どことなく可笑しく,どことなく微笑ましく,どことなく寂しいユロ氏が,ひたすら我が道を行く映画。 [review] (ワトニイ)[投票(2)]
★3笑いの強度が低いし、ややクドい。ストーリーもあるにはあるが、間延びしていて、あまり用を成していない。 [review] (G31)[投票(1)]
★5細かいところにまで配慮が行き届いた笑いに、思わずニヤリとしちゃう [review] (モモ★ラッチ)[投票(4)]
★510代の少女にもすっかり大人の紳士にも、ユロ氏はスクリーンの前に座る誰もに平等に魅力をふりまく。品のよいオトナのユーモアとコドモ心に満ちたオシャレ感覚。センスがよいということは、きっとこういうことなんだろう。 (tredair)[投票(3)]
★5この作品自体とんでもない傑作なのだが、現在の視点からするとこれも『プレイタイム』への橋渡し的作品でしかないという見方もできるのだから、ジャック・タチはつくづく怖ろしい映画作家だ。 [review] (3819695)[投票]
★4素晴らしい哉、アルペル邸の造型!前作と打って変わり、これはまるでSF映画だ。装置ばかりでなく、キャラも良く立っていて、『モダンタイムス』的機械時代風刺と、子供たちを上手に使ったフランス郊外の描写が、違和感の無い連続性を持って脇腹をくすぐる。ピアノ、アコーディオン、ヴァイブ、バンジョーと変奏される、メロディーも印象的。 [review] (町田)[投票]
★5一芸だけを只管な拘りと信念で繰り返し続けた孤高の作家の理想的到達点。独善的な文明批判と潔癖主義なユーモアは軽妙な音楽と膨よかな色彩で丸められ、更に少年視線によって客体化される。ある意味、無欲な享楽や逆しまな愚鈍はファシズムと紙一重なのだが。 (けにろん)[投票(1)]
★3タチの画面構成があまりに完璧すぎて、不確定要素として存在するムッシュ・ユロ氏がどこか居心地悪そうに画面内をうろちょろしている。ユロの出てこないショットの方が完成度が高い。この不協和音は大傑作『プレイタイム』において見事に解消される。 (赤い戦車)[投票]
★3家の造形センスなど確かに凄いが、あまりにもイメージが一貫しすぎているせいか途中で飽きてしまった。この世界観は『散歩する惑星』やオタール・イオセリアーニ作品に少し受け継がれていると思う。 (太陽と戦慄)[投票(1)]
★4車達が整序並列して道路を進む。ユロ氏がアパートを、路地を、新宅を、工場をその覚束ない前傾姿勢で歩き回る。犬コロ達も子供達も一見自由だがしかし野放図ならず。それら企図された秩序とその振幅の中に生まれる動線のユーモア。尤もらしいだけの現実的SEを極力排することでSEはむしろ自律的な符牒と化し、その逆説でアクションはサイレント映画の体を為す。自己抹消とその「寅さん」的ダンディズム。 ()[投票(4)]
★3タチ初見でよくわからない、水ふくオブジェ造形がアホっぽいのにツッコミ入れないボケた所がいいのか。 棒で天井につくのは『わが谷は緑なりき』の影響?とか。音にこだわってる印象とか (モノリス砥石)[投票]