コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 赤い靴(1948/英)

まるで熱病。出てくる人々が、ことごとく不可解な熱に浮かされているかのよう。まさに狂い咲きの傑作。
くたー

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







「そこに音楽があるから」「踊りがあるから」。全ての行動が、そのことを大前提に成り立っている世界。言葉で言うのは簡単だが、それをいかに説得力をもって繰り広げられるか。バレエシーンはもとより、舞台裏や客席の憑かれたような喧騒と、失速を頑なに拒む展開と、色彩の乱舞(精巧に計算された乱舞)と、レルモントフのあの狂気の目つき。全てが渾然一体となって、否応なしに観客を世界に引き摺り込む。映画の中に一つの世界を創りあげるということを、この映画を前にして容易く口にできる映画人は、実のところそれほど多くはないのではないだろうか。

狂気のおとぎ話ということもあり、その異常性はそこかしこに見られる。例えば、本来ならその映画の見せ場の一つになるべき、馬車の中で夜明けを迎えるロマンティックな密会シーンが、この映画全体の中ではどうにもトーンが異色に見えてしまう、という異常性。そして、ラストの一人の女をめぐる二人の男の争いも、「芸術」の一言を除けば全く成り立たなくなってしまう。二人の男の嫉妬は、実のところ互いに向けられているのではなく、目に見えないものを間に挟んで成り立っている。その異常性。

結局一人のバレリーナの悲劇も、目には見えない魔物に操られた揚句の悲劇。そして、その「芸術」という抽象的で決して目の当たりにできないものを、映画の中に確かな実感を伴って描くことができたことが、この映画を「(残酷な)ファンタジー」の傑作たらしめている、と思う。

[4.5点]

追記:バレエのことはよく分からないのですが、ハイライトの「赤い靴」。ああいうのをモダンバレエというのでしょうか。ともあれ、枠にとらわれないそのスタイルと、映像でしかできない表現の幸福な融合。この素晴らしい可能性に続く作品というのは、結局のトコロ生まれなかったのでしょうか。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)ジェリー[*] 動物園のクマ[*] ぽんしゅう[*] 3819695[*] りかちゅ[*] ゑぎ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。