コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 父親たちの星条旗(2006/米)

いたって真摯な作品だと思う。ただ、硫黄島からの帰還兵たちが抱え込んだ苦悩は確かに戦場で受ける計り知れないダメージと戦争の理不尽さを体現しているのかもしれないが、そのメッセージはあまりに自閉的でありアメリカ国内向けの力しか持ち得ていない。
ぽんしゅう

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







硫黄島での戦闘の激烈さは充分に伝わってきた。しかし、帰還後に国債募集の宣伝マンに仕立て上げられた若き兵士たちの苦悩や葛藤が伝ってくることはなかった。あまりにも戦場と帰還後の、それぞれのエピソードが淡々と描かれ、最後まで出来事が掘り下げられず絡まりあうこともなく進むため、ダメージに上塗りされるダメージが人間の存在に通じる痛々しさにまで昇華しきっていないからだろう。

仮に、その葛藤や苦悩が伝わったとしても果たしてこの作品の意義が、どこまで万人に伝わったのか疑問が残る。あの「星条旗を掲揚した兵士たち」を英雄として称えたという実感が、今のアメリカ国民にどのくらい残っているのかは知らないが、少なくとも私にはない。そして、アメリカ国民以外のどのくらいの人々が彼らを英雄だとすることに共感が持てるのかも分からない。

もし、彼らが英雄だという強い認識が持てないとするなら、三人の兵士の葛藤と苦悩はやはり空回りし続け人々の普遍的な共感を得るまでには至らないだろう。結局、描かれる苦悩の種類が人間の生存の問題にまで至らず、ドメスティックなレベルに終始しているため、アメリカ人たちが、あの英雄たちは実はそんな苦悩を抱え込んでいたのかと、自省するのに程よいメッセージにしかなり得ないような気がしてならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・

全然別の話ですが特筆すべきは、この作品は太平洋戦争を題材に自国を内省的に描いた初めてのアメリカ映画ではないかと思われることです。(そう思うのは私の不勉強のせいかもしれませんが)

実際に見たことがあるという意味で私が知る限り(『硫黄島の砂』は未見です)、日本軍を敵にしたいわゆる太平洋戦争を題材にしてアメリカが自国の傷を描いた作品は始めて見ました。例えば60年代までで言えば、『深く静かに潜行せよ』(58)は日本の潜水艦を相手にする米潜水艦艦長の苦悩が描かれていましたがあくまでもヒーローものでした。アカデミー賞7部門を受賞した『戦場に架ける橋』(57)もまた日本軍の捕虜収容所を舞台として戦争の虚しさを描いていましたが英米合作であり、誇り高い英軍大佐と対比されヒロイックな米国兵士が活躍する映画でした。徹底的に戦争を内省的に描くという意味では『突撃』(57)がありましたが舞台はヨーロッパ戦線。60年代後半以降になり、ようやく生身の兵士を通して戦争の傷を直視する作品群が大量に製作され始めるのですが、その舞台はことごとくベトナムや南米、あるいはアフリカといった第三世界を舞台とした「今」を共有する同時代性をもった作品群であり、もはや物分りの良い同盟国となった日本との戦争などなかったかのように「当時の兵士」が描かれることはなかったように思います。

当時のアメリカにとって日本とはどんな国だったのだろう。アメリカ人にとって日本人とはどんな存在だったのだろう。ひょっとしたら、そんなところまで描いてくれるのかなという期待も多少はあったのですが、やはりそこまで本作に期待するのはお門違いで・・・・。だったら『硫黄島からの手紙』に期待してもいいんですかね?・・・やっぱり違いますよね。そういう話じゃないですよね。期待しちゃだめですよね。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)けにろん[*] ペペロンチーノ[*] sawa:38[*] Keita[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。