コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 20世紀ノスタルジア(1997/日)

リュック・ベッソンに見せるならこっちだった、と真剣に思う。
ピロちゃんきゅ〜

もう何回見ているのだろうか?『鉄道員(ぽっぽや)』は見返すと苦笑が出るが、この映画は別格だ。それは、ピロちゃんが最も若々しく輝いている時代だから、というわけではない(実際、彼女が最も輝いているのは常に現在だから、だは!)。

彼女の今現在(『WASABI』出演現在)までのキャリアにおいて、一番良い映画はなんぞや?と考えれば、自分は間違いなくこの映画を♂。推す。映画として、映像として、けっこう好き。チュンセが怖い・普通は近寄りがたい人だけど、ポウセ・杏は愛しかった。このポウセのキャラ作りが見事だった。もし、ピロちゃんじゃなかったら?なんて考えると、う〜んと悩むが、それでもかなり好きな映画であろうと思う。はじめっから、所詮アイドル映画…なんて見てると、原監督がアイドル映画を撮る気がないだけに面食らうのだ。なんたって商業的な映画を撮った事がない・自主制作映画しか撮る気がないのだもの。手探りな映画だったね。逆にそこらへんが監督の「ヒロスエを使って自主制作映画じゃまずかんべぇ」という”実は映画はビジネスである”という取り口の改革(もしかしたら再認識)とあいまって、成長する(主役の2人も監督も)記録を残せたのではないか、と。

よくある思春期もの。そう括ってしまうと、この映画も決してその域を出ないわけだが、今までの日本の思春期ものというと、大林監督とかを思い出す。事実、自分なんかも『さびしんぼう』は好きだ(それはやっちゃんだから)が、あの人の映画には常に大人の視線からの自分のノスタルジックな気持ち・思い出を投影しているふしがあって、作り手のスタッフや監督には成長が見えない。もう、惰性で仕事だからと作っているのがミエミエなのだ。スタッフ・監督の成長がうかがえる映画って実はものすごく少ない?そんな感じがする。ま、それは偶然でしか作れないものだが。

それは音楽にもいえる。この映画の音楽はものすごく不器用だ。そんな所に拒否反応というか、容易に素人がバカに出来るポイントがあるというか、ようはプロらしからぬ映画音楽なのだ(ただし、本当に素人がやってるわけだけど)。想像してみて欲しい。この映画で音楽が久石譲だったら。上手いだろうけど、バランス悪そー!この映画にプロは要らないんだよ(お母さん役の余貴美子さんだけが突出して上手かったのはプロだなぁと思わせたけどね)。不器用で一生懸命な音楽は実は容易にキャラが立つ(そこにはセンスが必要だけど)。キャラが立ってる分、クソ商業主義のポップスと比べてみても好ましく、ワタシ自身からの感想でいうと、まるで自主制作アルバムの曲のような作り手のこだわり(ほぼ、監督自身の手による作曲・アレンジ・演奏なんだから当たり前だが)が見えるのが良いポイントだ。ただ、それが最高の楽曲かといわれれば、正直そこにヒロスエの声があるからかなり映えるのだ!というのは切り離して語れない。そう、簡単に言えば、ファンだから。許されるものならば、俺が音楽全部担当して二人でスタジオにこもって録音したいぞ。少なくとも、いいもの作るぞ!という気合だけでもリスナーには伝わるだろう。俺の製作ペースで行ったら事務所は頭かかえるだろうけどな。んで、話を元に戻すと、この不器用で一生懸命な音楽が映画の色(特にヒロスエ)に非常にマッチしていると思うのだがなぁ。やっぱ、許されんか?正直いって、竹内まりあさんや岡本真夜さんといったプロが作ってプロがアレンジした「やっつけ」仕事の音楽に乗せたヒロスエの歌声よりは、ずっと心の中にまで入り込んでくる歌声だと思うのだが…。と言っても、それはある程度、音楽を聞き込んでないと言えないセリフか?スマン。映画はこんなに素直に見てる(つもり)のに音楽はどうも素直じゃなくてね。ほとんどファンすら忘れた頃に「ニューロンシティの夜」をシングルカットして売り出して欲しいな。リミックスとかベストなんか出さんでええから。にゅーろんばちばち〜を沢山の人に聞いてもらいたいぞ。

しかし、今さらながら、なぜこの映画に対してこんなに語るのかって?やっぱり『WASABI』がなってなかったからかもしれませんな。にゅーろんばちばち〜をリュック・ベッソンに聞かせたいよ。ほんで「あなたに出会う前に彼女はこんなに愛しい役をやっているんだぞ」と脚本をつっかえしてやりたい。だめだよ、『秘密』で判断しちゃ。真剣に作ってもらうにはやっぱりこっちを提出するべきだったな。ベッソンの好みからして、ぜったいこっちのヒロスエに恋すると思うから。もっと真剣度が増したハズ。

「今のヒロスエには何の魅力も感じなくなった。」なんて言われる可能性が3倍ぐらいのリスキーな選択だったかもしれん。やっぱ『秘密』だから良かったのか?

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)ナム太郎[*] crossage[*] peacefullife アルシュ[*] tredair[*] くたー[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。