コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 燃えよドラゴン(1973/米=香港)

萌えよドラゴン』と誤変換して気付いたこと。
BRAVO30000W!

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







たぶん公開当時に劇場で観たら、かなり感動したのだと思う。

ストーリーはともかく、映像やアクションはかなり凝っていると思うし、見せ場もふんだんにあると思う。ただ作品としては果たしてどうなのかと疑問にも思ったのも事実。

私がこの作品を観たのは公開時から遥かに時を隔ててDVDで観たのだが、作品そのものよりもブルース・リーのインタビュー語録集と奥さんの回顧録にいたく感動した。ブルース・リーはただの功夫馬鹿でもなければ、舞い上がったアクションスターでもない。中国哲学とマーシャル・アーツの伝道師だったのだと気付かされたのだ。

そういう観点から改めて作品を観ると、また作品の見方も変わってくる。そしてコメントを登録しようと「もえよどらごん」とキー入力して「萌えよドラゴン」と変換されたときに気付いたのだ。

一連のブルース・リー作品は映画を観るのではなくブルース・リーを観るためのものであり、それを意識的にも無意識的にも実践している観客たちから、知らず知らずの内に中国哲学とマーシャル・アーツの魅力に惹かれて“萌えて”いくのだと。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)イリューダ[*] Pino☆[*] たかやまひろふみ

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。